2015年

7月

31日

飾棚の作成(その6)

 ルーターで側板に、下の棚板を差し込む溝(幅19㍉、深さ8㍉)を掘りました。また側板下部後方にほぞ穴を掘り、ここに差し込む角材をほぞ加工をしました。ここで仮組をしました(左写真)。だいたいOKですが、棚板の部分の横幅が予定より1.5ミリ大きかったので、ばらして溝をさらい、棚板も0.5ミリ削りました。この後天板の面取り、下部角材の溝掘りをしました。また下の棚板に取り付ける幕板?を糸鋸でカットし、サンディングしてから棚板に接着しました(右写真)。

0 コメント

2015年

7月

30日

飾棚の作成(その5)

 天板に側板を差し込むほぞ穴を掘りました。15×70ミリ、深さ19ミリのほぞ穴を片側で3つ掘りました(左写真)。15ミリのビットが無いので8ミリのビットで掘りました。軸径も8ミリなのでアジャスターを介して取り付けました。アジャスターに不具合があるのかどうか解りませんが、かなり強く締め付けているのですが、削っている内にビットが1~2ミリ下がります。困りました。2ミリ程深すぎたところも出来ました。右の写真は側板のほぞ部分を切り欠いています。ほぞ穴の幅を15ミリにしているので、20ミリ厚の側板を5ミリ切り欠きました。側板の丈は800ミリ弱ありますので、補助的に支えるものをセットしました。この後、帯鋸とジグソーを使い、ほぞ加工しました。

0 コメント

2015年

7月

29日

飾棚の作成(その4)

 暑い日が続いています。我が工房には冷房の設備はありません。工房内の温度は最近は31度くらいまで上がります。なのでここ数日の作業時間は1日、4~5時間というところです。飾棚作りもあまり進んでいません。今日は板接ぎした各部材を寸法にカットし、接ぎ目の目違いを鉋で修正しました(写真)。接ぎ目の真下に6ミリ厚の板を置き、部材の両サイドをクランプで押さえ、接ぎ目の段差が無くなるまで削ります。

0 コメント

2015年

7月

28日

飾棚の作成(その3)

 今日も板接ぎしました。棚板2枚と側板1枚です。棚板は製材の結果、厚み19ミリにしました。各部材の板厚が決まったので、図面を書きました(写真)。ポプリローカルファーニチャーさんのデザインを拝借させてもらいました。飾棚上部はガラス入りの観音開きの扉にします。下部は空間とし、ここに電話機などを置きます。

0 コメント

2015年

7月

27日

飾棚の作成(その2)

 不足の部材を製材し、その後板接ぎをしました。飾棚の奥行きは35㎝程度を予定しているので2枚合わせて板接ぎする必要があります。写真は側板の板接ぎです。板厚は20ミリ。テーブルソーにダドブレードをセットし、2枚の板の木端に幅6ミリ、深さ8ミリの溝を掘ります。幅15ミリ、厚さ6ミリ弱の板をこの溝に差し込み接着します。クランプで押さえ、明日まで放置します。今日は側板1枚と天板の板接ぎをしました。

0 コメント

2015年

7月

24日

飾棚の作成

 我が家のリビングに高さ85センチの箪笥が置いてありますが、この上がどうも乱雑になるので、飾棚を作って箪笥の上に置くことにしました。材料は欅にしました。しかし、反りやねじれが多く、製材が大変でした。手鉋、電気鉋、手押し鉋でねじれ、反りを取り、自動鉋にかけました。ほぼ1日かけて出来たのが左の写真ですが、未だ少し足りないようです。未だ図面は出来ていません。頭の中にだいたいの形を描き、材料がある程度揃ったら図面を書く予定です。明日は親戚の人たちと1泊の旅行に出ますので、木工は休みます。

0 コメント

2015年

7月

23日

32面体の面のなす角度

 サッカーボール(32面体)の面のなす角度を考えてみました。イクロウさんのHPを参考にさせてもらいました。5枚の正三角形を接ぎ合せると正五角錐が出来ます(写真)。山の高さ半分の所で水平に五角錐を切り離しますと、サッカーボールの五角形の回りを六角形が取り囲んだ状態になります。ただし左の写真のものは六角形の半分しかありませんが、角度計算には差し支えありません。この正三角形が床面に対して何度傾いているか計算できれば、六角形の面と五角形の面がなす角度がわかります。また隣り合った正三角形同士がなす角度が32面体の隣り合った六角形の面のなす角度になりますね。

 右の図1は辺の長さがl(エル)の正三角形が床に対して角度α(アルファ)で傾いている状態です。mは正三角形の高さになるのでl×0.866です。またこの正三角形の底辺から五角形の中心(つまり五角錐の頂点から床に対して垂線を降ろしたときの床との交点)までの距離をhとするとh=l×0.688となります。mとhの値が解れば三角関数からαが計算でき、五角形と六角形の面がなす角度が解ります。142.6度と出ました。今回サッカーボール作成に使った角度143度より少し小さい値でした。

 次は隣り合う正三角形の面がなす角度の計算です。この角度が32面体の隣り合う六角形の面がなす角度になります。左の図3に示すようにPとEの中間点をOとすると角AODが求める角度になります。図4のようにこの三角形の辺の長さは求めることが出来るので、三角関数から角度γ(ガンマ)が解り、角AODが138.2度と出ました。サッカーボール作成に使った角度139度より少し小さい値でした。次回、サッカーボールを作るとすればこの値を使ってみます。

2 コメント

2015年

7月

22日

サッカーボール作り第二弾(その6)

 サッカーボールを旋盤で削りました。上左の写真は荒削りがほぼ終わったところで、若干の隙間が見えてきたので、接着材(メガパワー)を詰めました。この接着剤は乾く時多少収縮しますが、充填剤の役もしてくれそうです。テールストックで押している部分をカットし、サンディングしました。この後ボールを反転させジャムチャックで回してチャックの掴み代を処理しました(上右写真)。左の写真は生地完成したものです。今回の出来栄えは1回目に比べて隙間が大分減りました。斜めカットの角度を確定出来れば更にきっちり出来るのではないかとおもいました。


0 コメント

2015年

7月

21日

サッカーボール作り第二弾(その5)

 左の写真は昨日のものと同じように見えますが、今日の写真は六角形全部接着したものです。最初に単独の六角形2枚をそれぞれの位置に1辺だけ接着し次に全体を接着しました。しばらく放置してから、五角形をはめ込み接着しました。うまく嵌めこめないものはディスクサンダーで研磨し、調整しながら差し込み接着しました。チャックの掴み代も接着しました。接着していて解った事は六角同士の面のなす角度を139度、六角形と五角形の面のなす角度を143度として辺を斜めにカットしましたが、両方とも正しい角度はもう少し小さい値のようです。数学的に割り出せるといいのですが。どなたか知ってる方おりませんかね。

0 コメント

2015年

7月

20日

サッカーボール作り第二弾(その4)

 V字台の上で2枚の六角形を接着しましたが、この2枚と2枚をV字台の端の方で接着しました(左写真)。そして手前の空間に六角形をあてがうと、2ミリくらいの隙間が出来ました。V字台で角度を正確に合わせたのに、隙間が出来るという事は139度という角度が正しくないのかも知れません。とりあえず、正確な角度も解らないので、このまま進めることにしました。ただし隙間があっては組み立てられないので、接着剤が固まる前にクランプで挟み、隙間が無くなるまで縮めて固定しました。3時間程放置してから、先ほどの空間に六角形(2枚接いだもの)を差し込み接着しました。これを3セット作りました。1セットは6個の六角形から出来ていますので、3セットで18枚の六角形を使い、単独の六角形は2枚あります。この3セットを組み合わせ、輪ゴムでとめてみました(右写真)。2か所に六角形の空間が出来ます。明日接着します。そして最後に12個の五角形を差し込んで接着します。


0 コメント

2015年

7月

18日

サッカーボール作り第二弾(その3)

 昨日六角形を2個ずつ接着したものを10組作りました。今日は2組ずつせっちゃくしました(左写真)。2時間ほど放置してから他の六角形を接着しようとしましたが、大きく隙間が開き、組立不能です。この方法では接着する際に六角形の面同士の角度を正確に保てないようです。接着やり直しです。パーツをバイスに挟んでばらしました。固まった接着剤はディスクサンダーで削り取りました。接着する際の角度を正確にするために。右の写真の様なジグを作りました。六角形同士は面を139度の角度で接着します。2枚の板を139度の角度でV字形に付き合わせ、この台の上で張り合わせることにしました。そして写真のように左側には角材を置き、右側から蝶ボルトで押せるようにしました。ボルトを締めて、10分ほどしたら外し、次の組の接着にかかります。今日は6組まで接着しました。

0 コメント

2015年

7月

17日

サッカーボール作り第二弾(その2)

 五角形、六角形の辺をテーブルソーで斜めにカットしました。左の写真はブレードを71.5度に傾け、五角形の辺を斜めカットしているところです。五角形、六角形の辺の長さは53ミリでカットしてありますが、この後、辺の長さ52ミリのテンプレートで墨付けして、デスクサンダーで墨線まで研磨しました(右写真)。

 接着開始ですが、今回2種類の接着剤を準備しました。左写真の上側のものはヘンケルジャパンのロックタイトという、建築内装用の接着剤です。仮止め不要とうたっているので、買ってみました。下のものは、セメダインスーパーXです。接着剤を塗ってから10分ほど放置し、粘着テープの様な粘り気が出てから張り合わせて押さえるタイプです。この2種の接着剤をテストとして木片を貼り合わせ、クランプせずに放置しました。いずれもしっかりと接着出来たので、これでやってみることにしました。最初セメダインスーパーXで五角形1個と六角形5個を接着しましたが、全くうまく行きません。押さえた手を離すと接着箇所が開いてしまいます。6パーツ一度にやったためかどうか解りませんが、これはいただけません。次にロックタイトを使って、パーツ2個ずつ張り合わせ、10秒程手で押さえた後、角材で片方を支える状態で放置しました(右写真)。明日までこのまま置きます。

0 コメント

2015年

7月

16日

サッカーボール作り第二弾(段?)

 前回のサッカーボール作りは接着がうまくいきませんでした。そこで今回は接着剤を変えてやってみたいと思います。今回の材料は六角形は楓、五角形は桜にしました。左の写真は20ミリ厚の楓材をスライドソーで菱形にカットしているところです。20個必要です。中央の写真は菱形の両サイドをカットし、六角形にしています。五角形の場合は先ず台形を12個作り、下部2か所を斜めにカットして作ります(右写真)。

0 コメント

2015年

7月

15日

充電ドライバーの電池更新

 数年前に買ったリョウビの充電ドライバー(BD70)(上左写真)が4~5年使用したところで電池がへたりました。充電してもすぐに空になってしまいます。しばらく放っておきましたが、電池を交換しようと思い、ネットで検索しましたが、この型の電池が見当たらず、またこの型より少し新しい型の電池パックの値段は結構高く、本体が買えてしまう値段でした。本体、充電器は何ともないので、捨てるのももったいないと思い、Pockyさんの記事を参考にさせてもらい、ニッカド電池を購入し電池パックを更新する事にしました。電池は秋月電子から取り寄せました。KR-2000SC-Cです。単価250円、6個で送料との合計2000円でした。上右の写真は電池を交換した状態です。電池は局部的熱には弱いらしく、オリジナル品は電池と配線の薄板の結合はスポット溶接してあります。我が工房にその設備はありませんのでハンダ付けしました(下の写真)。薄板はオリジナル品のものをラジオペンチで取り外して使いました。金属の種類は不明ですがハンダが良くのります。フラックスを付け、100Wのハンダ鏝を使って、短時間(1~2秒)で済ませるようにしました。また1個の電池には細長い金属片がアルミテープで取り付けてあり、ここからの配線はドリルのモーターへの⊕⊖以外の端子に繋がっており、充電器に繋いだ時にこの配線が有効になるようです。Pockyさんの見解では金属片は温度ヒューズで、充電の際に電池が異常に高温になった時にはヒューズが切れ、充電がストップするようになっているのであろうとのことです。なのでこれも元通りに配線しました。元通りに組み立ててるとドリルは正常に動きました。未だ充電は試していませんが電池更新が出来たようです。

2 コメント

2015年

7月

14日

サッカーボールの台完成

 サッカーボ-ルの台が生地完成しました。左の写真は円柱を枠に入れ、クランプで固定し、2本目の溝を掘るところです。幅15ミリ、深さ15ミリです。ビットは径10ミリなので1本掘るのに5回トリマーを動かします。最初の3回は5ミリずつ掘り、15ミリの深さまで掘ります。次の2回は幅が5ミリなので、7.5ミリずつで深さ15ミリまで掘ります。支柱を差し込み、接着しました(右写真)。後日ニスを塗る予定です。

0 コメント

2015年

7月

13日

サッカーボールの台作り

 サッカーボールを乗せる台作りを始めました。左の写真は3本の支柱を糸鋸で切り抜き、サンディングしたパーツと、支柱を束ねるパーツです。支柱を束ねるパーツは円柱に3本の溝を掘り、支柱を差し込みます。溝は未だ1本しか掘れていません。右の写真はトリマーで溝を掘るために回りを木枠で囲いトリマーを安定させるようにしました。テープを巻き付けたのは、円柱の直径が均一でなく上下で1ミリの差が出来てしまったので、テープで補正するためでした。

0 コメント

2015年

7月

11日

寄木のサッカーボール作り(その6)

 スクレーパーではみ出した接着剤を削り、完全な球にするべく微調整している内にまた隙間が発生したので再度接着剤を詰めました。乾いてから今度はディスクサンダをかけ、次にサンドペーパーをかけました。テールストック側をカットし、サンドペーパーをかけてからチャック側をカットしました。チャックに窪みのある木の円盤を取り付け、スポンジを敷いてサッカーボールをあてがいテールストック側から押しました。テールストックには先ほどカットした始末するべき部分に先端を当て、削ってから切り取り、最後は彫刻刀でカットし、サンディングして完成です(写真)。今回初めて多面体の球を作ってみましたが、接着が大変難しい事が解りました。全パーツ粘着テープを貼りながら一気に接着しましたが、数ブロックに分割して、接着し、乾いてから全体を組む方が良さそうです。次回はそうしたいと思いました。


0 コメント

2015年

7月

10日

寄木のサッカーボール作り(その5)

 粘着テープを剥がしてみると予想以上に隙間が多くありました。20箇所くらい、最も広いものは3ミリくらいのものもありました。エポキシ接着剤に木屑を混ぜて隙間に詰め込み、チャックの掴み代を接着(左写真)し、2時間ほどおいて、旋盤で削りました。分解するかも知れないので、薄く、少しずつ削りました。ある程度削ったところで、接着剤が深くまで入って無かったところがまた隙間になりますので再度接着剤を詰め、予定寸法まで削る(右写真)と、2~3本の接ぎ目が4ミリくらいに広がったところ出てきました。そこでもう1度接着剤を詰め、クランプで直径方向に押さえ、隙間を2ミリくらいまで狭め、放置しました。明日仕上げます。

0 コメント

2015年

7月

09日

寄木のサッカーボール作り(その4)

 2.5ミリ厚の合板で辺の長さ51ミリの正五角形、正六角形のテンプレートを作りました(上左写真)。これを使って、五角形、六角形のパーツに墨付けし、ディスクサンダーで墨線まで削りました(上右写真)。ディスクの前に20.5度と18.5度の斜面を取り付け、この上で研磨しました。下左の写真は粘着テープを付けながら仮組しているところです。あまり隙間なく組めたので、接着剤を付けて組立、最後に輪ゴムで押さえました(下右写真)。これでは充分に締め付けることが出来ず、気休めですね。どの程度の強度が出るか。強度が弱ければ旋盤で削る時、分解してしまう可能性もありますね。

0 コメント

2015年

7月

08日

寄木のサッカーボール作り(その3)

 上左の写真は五角形の辺を斜め(71.5度)にカットしているところです。上右の写真はディスクサンダーの前に20.5度の斜面を作り、テーブルソーで斜めカットした部分を微調整しているところです。ところがここで大チョンボをしました。六角形の辺は1辺おきに20.5度と18.5度にするべきところ、6辺全部20.5度に研磨してしまいました。やむを得ず1辺おきに18.5度に調整しました。それに伴い、全辺を若干研磨し、辺の長さを53ミリに変更しました。当然五角形の辺も53ミリまで研磨しました。そして梱包用テープで押さえながら組み立ててみました(下左写真)。数か所に2ミリ程度の隙間が出来てしまいました。辺の斜めカットの調整を間違い、やり直しもしたので、精度が落ちたものと思われます。これではサッカーボールにならないので、再度調整する事にしました。明日になりますが、辺の長さ51ミリの六角形と五角形の正確なテンプレートを作り、これで墨付けしてディスクサンダーで調整する事にしました。

0 コメント

2015年

7月

07日

寄木のサッカーボール作り(その2)

 辺の長さを54ミリにして六角形と五角形を作ることにしました。上左の写真は欅材をスライドソーで菱形にカットしているところです。菱形の2か所をカットする(上右写真)と六角形になります。下左の写真はテーブルソーの刃を傾けて六角形の辺を斜めにカットしているところです。六角形の3辺(六角形同士が隣り合わせになる部分)は69.5度、残り3辺(五角形と隣り合わせになる部分)は71.5度にカットしています。下右の写真は六角形の辺の斜めカットが終わり、五角形を12枚切り出したところです。五角形はエンジュで作りました。斜めカットは明日やります。ここで難題に気付きました。パーツを接着する時どのように押さえるか。手持ちのクランプは使えそうにありません。どなたか良い方法を知っている人がおりましたら教えて欲しいものです。

2 コメント

2015年

7月

06日

寄木のサッカーボール

 寄木のサッカーボールを作ることにしました。正六角形を20枚、正五角形を12枚を繋ぐと出来るらしいのですが、パーツを板で作り、接着して、旋盤で削って球状にする予定です。しかし最近のサッカーボールはこの形ではないようですね。計算式も解らず、角の角度など全く解りません。完成させられるか、あまり自信はありませんがやってみます。製図も出来ないのでとりあえず、模型をボール紙で作ってみました(写真)。1辺が40ミリの正五角形を12枚、同じく1辺が40ミリの正六角形を20枚切り抜き、各辺をセロテープでとめると一応形にはなりました。セロテープでとめた角の部分の角度をプロトラクターで測ってみると六角形同士で並んでいる部分と、六角形と五角形が隣り合っている部分の角度は異なり、六角形同士が並んでいる部分の方が角度は小さいのですね。手作りの模型ですので、ばらつきもあるので、全個所測定し、平均値を出してみると、六角形同士の角は139度、六角形と五角形の角は143度と出ました。また五角形の面から反対側の五角形の面までの距離は186~187ミリ、六角形の面から反対側の六角形の面までの距離は182~183ミリと4ミリ程の差があることが解りました。これでパーツをどんな風に作ればいいか解りますが、最も難しいのは各パーツの辺の部分の角度をいかに正確に作るかという事ですね。

4 コメント

2015年

7月

04日

火鉢の製作(15)

 引出しの埋め木を彫刻刀で整え、上部の差し込み枠のカンザシを鉋で削り、生地完成となりました。透明ウレタンニスを塗りました。燕の雛は今日巣立ちしました。しかし夕方には帰って来て、餌台のそばの止まり木にとまっています。

0 コメント

2015年

7月

03日

火鉢の製作(その14)

 昨日接着した枠のコーナーにダドブレードで6ミリ幅の溝を掘りました(上左写真)。溝にカンザシを入れ、接着しました(上右写真)。この枠は銅板の鉢を入れてから差し込むもので、本体に固定はしません。引出しがスムーズに動くように鉋で調整し、蝋を塗りました。前板と箱板の接合部にビスを打ち、埋め木をしました(左写真)。午後から用事が出来たので木工は午前中で止めました。

0 コメント

2015年

7月

02日

火鉢の製作(その13)

 今日はサッカー女子W杯のテレビ放送を見ました。なでしこやってくれました。決勝戦が楽しみです。工房には10時過ぎに行き、火鉢の引出しの接着です。2個は接着が済み差し込みました。1個はクランプ中です。写真の上の方で、紐クランプをかけているものは、火鉢の縁の内側に差し込む枠です。借りてきた見本の火鉢には無かったので、作る予定には無かったのですが、本来このような枠を付けるものらしいので、11ミリ厚の欅材で作りました。クランプを外すともっと沈み、縁から13ミリ程飛び出します。

 写真は今朝の燕の状況です。4羽の雛はだいぶ成長しました。間もなく巣立ちすると思います。右の写真の左の方に居るのは親鳥です。巣の外に散らばっているのは糞です。雛はお尻を巣の外に突き出して糞をするのですね。

0 コメント

2015年

7月

01日

火鉢の製作(その12)

 引出し部材を加工しました。箱板は杉材、底板は5.5ミリ厚の合板です。左の写真は箱板に底板を差し込む溝を掘ったところです。引出し1個接着しました(右写真)。

 今日は午後から元会社のOB達と麻雀をするので、木工は昼前に止めました。

0 コメント

戸棚作成