2017年

11月

30日

額縁作り(その3)

 テーブルソーにダドカッターをセットし、額縁の4角にカンザシを差し込むため6ミリの溝を掘りました。縁の高さが45ミリあるので溝は2条掘りました。8枚のカンザシを差し込み接着しました(左写真)。

 キーボックスに1回目のニス塗をしました(右写真)。

0 コメント

2017年

11月

29日

額縁作り(その2)

 テーブルソーで額縁の縁部分の断面をL字型にカットし、縁の上面両サイドをトリマーテーブルでR6ミリの面取り加工をしました。サンディングしてから接着し、紐クランプで固定しました(左写真)。

 キーボックスは扉のカンザシを帯鋸と鉋で処理し、丁番を取り付けました。明日塗装します。

0 コメント

2017年

11月

28日

額縁作り

 框1本を交換したキーボックスの扉は、2つの角に溝を掘り、カンザシを入れて接着しました。明日まで放置します。

 ホームページを介してある人から額縁作りを頼まれました。桜材で大きさは640×560です。上左写真は指定寸法の角材を準備し、45度留め切り加工したところです。框の裏側に溝を掘り、溝の脇から釘を打ち、ここに紐などをかける構造が指定なので、自在カッターで溝を掘りました。上右写真は溝を掘っているところ、左写真は掘り上がったところです。

0 コメント

2017年

11月

27日

キーボックスの作成(その6)

 扉の4角からはみ出したカンザシを帯鋸と鉋で処理してから、框に丁番を取り付けるための窪みを掘りました。ここでミスをしました。窪みは框の木端に掘らなければなりませんが、框の表面を掘ってしまいました。従来は先に扉に窪みを掘り、後から本体を掘っていました。組み立てた本体に窪みを掘るのは難しいので、今回は逆に扉の窪みは本体の丁番位置に合わせて掘りました。不慣れな作業とは言え、なんともお粗末な失敗をしました。失敗した框を交換することにしました。帯鋸と糸鋸で框を取り去り、留め切りの部分は彫刻刀で接着面まで削りました(左写真)。新たに框を1本加工し接着しました(右写真)。午後はお客様対応があり、作業は午前中で終わりにしました。

 

0 コメント

2017年

11月

25日

キーボックスの作成(その5)

  彫刻部分を仕上げてサンディングしました。天板には瓢箪面の面取りをしました。側板に丁番を、天板にはマグネットキャッチァーを取り付け、組み立て、接着をしました(左写真)。背板は5.5ミリ厚の合板を使用しました。右の写真は扉の4角にカンザシを入れて接着し、クランプで押さえているところです。

0 コメント

2017年

11月

24日

キーボックスの作成(その4)

 ダドブレードでキーボックスの框材に鏡板を差し込むために6ミリ幅の溝を掘ってから、トリマーテーブルで縁加工をしました(左写真)。瓢箪面です。鏡板の周囲を4ミリ厚にカットしてから、段差部分をトリマーテーブルで45度にカットしました。パーツ全体にサンドペーパーをかけてから接着組み立てをしました(右写真)。

 一昨日幕板に彫刻部分を接着しておきました。今日は彫刻部分の下部を糸鋸で切りました(左写真)。それを彫刻刀で掘りました(右写真)。彫刻は細部がまだ完了していませんが、明日の段取りを考えて今日の内に幕板と底板の接着をしました。

0 コメント

2017年

11月

23日

風邪で木工休み

 一週間程前から風邪気味だったのですが、今日はついに寝込みました。これまで風邪はあまりひきませんでしたが、今年は2回目の風邪引きとなってしまいました。

0 コメント

2017年

11月

22日

キーボックスの作成(その3)

 背板を差し込む溝加工、底板と幕板を差し込む溝加工、ほぞ加工などを済ませ、キーボックス下部の彫刻部分を糸鋸で切り出しました。厚さ5ミリの板に唐草模様のデザイン画を貼りつけ、唐草上半分を糸鋸で切り出しました。上左写真は幕板の上に彫刻部分を置いたところです。下半分は幕板と接着してから一緒にカットします。上右写真は加工の済んだパーツを仮組したところです。左写真は冶具を使って框材を45度留め切りカットしているところです。

0 コメント

2017年

11月

21日

キーボックスの作成(その2)

 午前中はお客様対応、その他でつぶれました。午後キーボックス作成の続きです。材料の厚さなどが確定したので、大雑把な図面を書き、各パーツを設計寸法にカットしました。左の写真は天板に側板を差し込むための溝をルーターで掘っているところです。深さは19ミリですが、間もなく完了の段階でビットが4ミリ程飛び出し、穴が予定より深くなってしまいました。ビットは十分強く締め付けましたが抜けだしました。良くあることです。天板を貫通しなかったのでこのまま進めます。右の写真の上にあるのが側板用の溝彫りの終わった天板です。背板を差し込む溝は後日掘ります。

0 コメント

2017年

11月

20日

キーボックスの作成

 今日は我が工房に、JWAの佐野会長と徒然日記のテックさんが見えました。岳温泉に一泊後の帰り道、立ち寄られました。上の写真右端が佐野会長、真ん中がテックさんです。佐野会長にはJWA講習会でいつもお世話になっております。テックさんには木工全般にわたり、よくアドバイスを頂いています。暫く木工談義をしてから帰られました。

 午後からキーボードの作成を始めました。知り合いの方から依頼がありましたので、桜材で材料の準備をしました(左写真)。上3枚は15ミリ厚で側板、底板です。その下は26ミリ厚で天板、最下部は10ミリ厚で鏡板、右の2本の角材は框材です。

2 コメント

2017年

11月

18日

ワイングラス作り第二弾(その3)

 今日もワイングラス作りをしました。左の写真は4個目のグラスの外側のサンディングが済んだところです。この後底の整形です。右の写真はグラス4個、生地完成です。後ろの丸棒はふけのような欠点があったのでグラス作りは止めました。

0 コメント

2017年

11月

17日

ワイングラス作り第二弾(その2)

 桜のワイングラス作りの続きです。前回途中まで作ったものを仕上げ、2個目も生地完成しました。左の写真はグラスの底を仕上げるところです。ジャムチャックは以前作ったものが使えました。パーティングツールで中央部を少し凹ませ、サンドペーパーをかけ、旋盤から下ろし、突起部を彫刻刀で削り、サンディングして完成です(右写真)。

0 コメント

2017年

11月

16日

塩原の紅葉

 14、15日と塩原温泉に旅行し、紅葉を見てきました。上2枚の写真は紅の吊橋付近の紅葉です。もみじの紅葉が素晴らしかったです。左の写真は回顧の吊橋からの眺めです。山がいい色になっていました。

0 コメント

2017年

11月

13日

ワイングラス作り第二弾

 今日はお客様対応があり、午後2時頃からの木工になりました。桜のワイングラスを更に5個ほど作ることにしました。桜材で径60ミリ、長さ150ミリの角材を準備し、片方の端にチャックの掴み代を作りました(左写真)。この桜は綺麗な花が咲く桜で、建材として使われる山桜ではありません。数年前に製材したのですが、割れたり暴れたりして、大半が薪ストーブの燃料になってしまいました。木目は山桜に比べ、大柄と言いますか派手な感じがします。この内1個だけは内側と外側を削り、研磨まで終わりました(右写真)。

 明日、明後日は旅行に出かけ、16日は会社OBとの麻雀のため、3日程木工を休みます。

0 コメント

2017年

11月

11日

紅葉

 今日は会社OB会やその他ありましたので、工房の掃除だけやって帰宅しました。写真は我が町の城址公園の紅葉です。盛りを少し過ぎた状態ですが、素晴らしいです。

0 コメント

2017年

11月

10日

ぐい吞み作り

 ぐい吞み作成の写真撮りのために再度ぐい吞み作りをしました。高さ70ミリ、計56ミリのぐい吞みを作ることにしました。長さ100ミリ、径60ミリの桜材を準備し、先ずは径40ミリのフォスナービットで深さ50ミリの穴を掘りました(上左写真)。この後、ボールガウジ、ラウンドスクレーパーなどで穴を広げ、サンディングしました。次に外側を削り、サンディングしました。掴み代から切り離し、ぐい吞み上部にまな板リングをはめて、チャックで掴み、高台を仕上げ、サンディングしました(上右写真)。生地完成です(左写真)。

0 コメント

2017年

11月

09日

ワイングラス作り

 ワイングラスやぐい吞みの作り方のレジメを作り、次回のJWA講習会に持っていくことになったので、写真撮りのため、桜材で再度ワイングラスを作りました。上左写真は外側を削り、サンディングが終わったところです。その後掴み代から切り離し、掴み代に円形の溝を掘り、ここにグラスを差し込み、グラスの底にテールストックを当てて底を仕上げ削りをしてサンディングしました(上右写真)。最後に底のへそを削り完成です(左写真)。

2 コメント

2017年

11月

08日

砂時計作り(その2)

 上左写真は出来上がった台座です。ガラス部分を固定するための窪みを作りました。上右写真は2組の支柱です。台座とガラス部分を組み、冶具に挟み込み、長さ寸法を決めて作成しました。87.7ミリと87.4ミリの2種類作りました。実際に組んでみると若干の違いが出ましたので、カッターで調整し、神立、接着しました(左写真)。

0 コメント

2017年

11月

07日

砂時計作り

 今年3月頃にエンジュで砂時計を作りましたが、同じものの作成を頼まれましたので、作り始めました。上左写真の中ほどに見える3分計を使います。台座用に厚み35ミリで90×90ミリの正方形のエンジュ材を準備し、チャックで掴めるように、4辺を段欠きし、更に周囲を帯鋸でほぼ丸くカットしました(上左写真)。旋盤に乗せ、先ずは台座の外側部分を削りました(上右写真)。次にまな板チャックをはめて(左写真)、ガラス部分を支える窪みを削り出しました(写真撮り忘れました)。

0 コメント

2017年

11月

06日

大子の紅葉狩り

 茨城県大子町のもみじ寺(永源寺)に行ってみました(上2枚の写真)。時期的に少し早かったようですが、天気も良く、素晴らしい紅葉を見せてもらいました。石の仏像や地蔵様が非常に多く設置されていますね。平日にも関わらず、多くの人が見えていました。その後、袋田の滝に行ってみました。こちらも大変な人出でした。トンネルを抜けると滝が見られます。さらにエレベーターに乗ると滝の最上部と同じくらいの高さまで昇ることが出来ます。左の写真は最上部観爆台からの眺めです。高さ120M,幅73Mの規模で、日本三名爆の一つに数えられているそうです。

 

 

0 コメント

2017年

11月

04日

材木棚の補強(その2)

 材木棚の横桟を取り替えました。最下部の2本は床に接しているので、強度に問題はないので2段目以上の8本を付け替えました。背面に2本の筋かいも付けました(左写真)。だいぶがっちりとしたものになったので、安心して材木を積めます。右の写真は材木を積み上げたところです。不要と思われるたくさんの材木を薪ストーブの燃料用に放り出しました。ほぼ1日かかってしまいました。

0 コメント

2017年

11月

03日

材木棚の補強

 工房の2階に棚を作って材木置き場にしていますが、作りが華奢で、材木をたくさん乗せると壊れそうなので、横桟を交換することにしました。大きさは間口195センチ、高さ150センチ、奥行き70センチです。上左写真は材木を降ろし始めたところです。右の写真は材木を全部降ろし終わった状態です。横桟が細すぎます。また長い材を入れる場合、邪魔になると思い、前後に筋かいを付けませんでした。これはまずいですね。後ろだけでも筋かいを入れることにしました。使うあての無い欅の板から横桟用の角材を切り出しました。長さ1950ミリ、幅48ミリ、厚さ29に削り、8本準備しました。明日取り付けます。

 

0 コメント

2017年

11月

02日

ワイングラスなどに拭き漆

 ワイングラスなどが溜まってきたので、昨日1回目の拭き漆をやり、今日は軽く400番水ペーパーをかけてから2回目の拭き漆をやりました(上左写真)。右の写真は漆室に並べたところです。温度は30度に設定してます。皿にタオルを置き、水を入れてあります。この状態で湿度は60~65%くらいに上がります。1日で十分乾きます。

0 コメント

2017年

11月

01日

ぐいのみ作り

  桜材でぐい吞みを作りました。大きさは径56ミリ、高さ70ミリにしました。径40ミリのフォスナービットで深さ50ミリ程の穴を掘ってからボールガウジとラウンドスクレーパーで穴を広げ、深さは55ミリにし、サンディングしました。開け口付近の内径は約50ミリ、底の辺りの内径は48ミリ程度に削りました。サンディングしてから、外側は径56ミリに削りサンディングしました。チャックの掴み代から切り離し、開け口付近にまな板チャックをはめて、チャックで掴み高台を仕上げました(上左写真)。

0 コメント

戸棚作成