2017年

12月

28日

木屑処理用道具完成

 木屑を放り込む部分を布で作るのですが、下部を菊鉢の中で安定させるために、トタン板で円筒を作りました(左写真)。布をカットするために大雑把ですが型紙を作りました(右写真)。下部が円形で、上部が正方形なので正確な製図は出来ませんが布で作るので問題ないと思いました。写真の型紙に合わせて4枚の布をカットし縫い合わせました。裾部分はトタン板の円筒をくるんで縫い込みました。

 縫い合わせた布を取り付けてみました(左写真)。菊鉢には未だ底があります。深さ15センチ程度にカットする予定です。米袋を置いてみました(右写真)。うまく行きそうです。リビングの出窓の内側にアクリル板の窓を付けた結果、結露は非常に少なくなりました。出窓下部に若干の水滴が見られますが問題ないレベルになりました。

 今年の木工はこれで終わりにし、一週間程休みます。閲覧有難うございました。良いお年をお迎えください。

0 コメント

2017年

12月

27日

木屑処理用道具作り

 集塵機で集めた木屑は米袋などに入れて、農家の方に渡しています。肥料として使っているそうです。集塵機のゴミ受けは容量45Lです。溜まった木屑を袋に移す作業が結構大変です。ゴミ受けを両手で持つと、袋の口を大きく開けておくのが難しいのです。以前から何か道具を作ろうと思っていたのですが、なかなか実行できませんでした。ようやく作ることになりました。左写真は4本の柱と横桟の部材が揃ったところです。ほぞ組にしました。ほぞ組と言っても位置決めのためで、ビスも使います。右の写真はビスを打って組み立てたところです。中ほどに合板を配置し、丸穴を開けてプラスティック製の菊鉢をはめ込みました。後で適当な高さにカットします。この鉢に袋をかぶせ、木屑を受けます。木枠の上端から鉢までは布で囲いを作ろうと考えています。

0 コメント

2017年

12月

26日

いわき市の彫刻家

  いわき市の彫刻家宅を訪問してきました。面打ちの他、いろいろな飾り物を作っています。上右の写真はこね鉢の底裏に彫刻したものです。面白いですね。こね鉢は轆轤などは使わず、手彫りしたものだそうです。左写真はテーブルに並べた作品の一部です。自宅内や工房に作品が溢れていました。

0 コメント

2017年

12月

25日

ガラス窓完成

 2回目のニスも乾いたので、窓にアクリル板を差し込みました。溝は余裕を持たせて掘ったのですが、ニスが溝に入って溝幅を狭めたらしく、アクリル板を差し込むのは大変でした。敷居などの枠を出窓にねじ止めし、レールを止めつけ、窓がスムーズに動くように調整するのには結構時間が必要で、午前中いっぱいかかりました。明日はいわき市の彫刻家宅を訪問する予定ですので木工は休みます。

0 コメント

2017年

12月

23日

ガラス窓作り(その8)

 窓と枠材に400番水ペーパーをかけ、乾いてから2回目のニスを塗りました。窓にはガラスを入れる予定でしたが、軽くしようと思い、アクリル板に変更しました。厚さは3ミリです。ネットで取り寄せました。左写真はアクリル板を丸鋸でカットしているところです。

0 コメント

2017年

12月

22日

麻雀

 今日は会社OBとの麻雀日で木工は休みました。

0 コメント

2017年

12月

21日

ガラス窓作り(その7)

 昨日、敷居角材が反っていたので、濡れ新聞紙とクランプで反りを取る対策をしておきました。反りは無くなりました。窓枠下部の角材にレールをねじ止めしました。角材の長さが2ミリ弱縮んでいることが分かりました。製材後3年程経った欅材ですが未だ縮みますね。率にして約0.1%です。これで生地完成ですが、念の為に窓枠を組み、窓をはめてみました。問題ないことが解ったので塗装しました。オイルステンで色を付け、透明艶消しニスを塗りました(左写真)。枠材ももちろん塗装しました。

0 コメント

2017年

12月

20日

ガラス窓作り(その6)

 窓枠上部の敷居用角材には幅16ミリ、深さ15ミリの溝を2条掘ります。テーブルソーにダドカッターをセットして掘りました(上左写真)。1回で8.5ミリなので2回かけると予定の寸法に掘れます。溝彫りしている時、角材に反りが出ていることが分かりました。反りを修正するため、右写真の様に、角材を柱材に乗せ、濡れ新聞紙を片側に乗せ、両サイドにクランプをかけました。これで多分修正出来るでしょう。窓の框材の内側に瓢箪面のビットで面取りしてから接着しました(左写真)。

0 コメント

2017年

12月

18日

ガラス窓作り(その4)

 先週土曜日のブログで窓用パーツを欅厚板からと書いてしまいましたが、正しくは檜の厚板でした。今日は窓用パーツにほぞ、ほぞ穴加工をしました。上左写真は角鑿ですが2つの穴を同時に開けることが出来ます。近所の建具屋さんからお借りしました。ほぞ穴の寸法は6.4ミリ角です。右の写真は角鑿盤で2つ同時にほぞ穴を開けているところです。ガラスを窓の上部から入れられるようにするため、上部と中央の横桟は前後2枚で構成し、間に隙間を設け、ここにガラスを差し込みます。そのためほぞ穴も2個並べて掘ることになります。左の写真はほぞとほぞ穴加工が終わったところです。

0 コメント

2017年

12月

16日

ガラス窓作り(その3)

 残り6本の窓用パーツを檜の厚板から切り出し、自動鉋等で幅、厚みを調整しました。次に敷居やレール台などを設計寸法にカットするのですが、長さが160センチ以上あるのでテーブルソーからかなりはみ出します。そこで手作りしたローラーを活用し、左の写真のようにして材料を支えました。ローラーは蝶ボルトで高さを調整出来るようになっています。ローラーの上を滑らせるのでローラーに蝋を塗ってみました。良く滑り、問題なく材料をカットすることが出来ました。右の写真は帯鋸で敷居用の角材に切り込みを入れているところです。ここでもローラーが活躍しています。

 左の写真は敷居角材に切り込みを入れているところです。敷居角材とレール台を凸状にカットし、側板を凹状にカットし、あられ組みの様に組みます。右の写真は組んだところです。角にビスを1本ずつ打ち込みました。未だ敷居の溝などは掘っていませんが、自宅に運び、出窓に入れてみました。うまくはまりました。今日は用事が出来たので、木工は午後3時で止めました。

0 コメント

2017年

12月

15日

ガラス窓作り(その2)

 今日は窓のパーツ作りです。出窓の大きさは幅が約160センチ、高さが約110センチです。左の写真は敷居用の角材を手押し鉋にかけているところです。右の写真で左の4枚は窓を収める枠材で、側板2枚とレールを取り付ける台、敷居用角材です。この4枚は長さ2メートル、厚さ50ミリ、幅300ミリ程の欅から挽きだしました。歪みがひどく、これだけで午後の3時頃までかかりました。その右の8枚は窓のパーツです。檜の厚板から挽きました。こちらは約2時間で出来ました。あと6枚ほどのパーツが必要です。

0 コメント

2017年

12月

14日

ガラス窓作り

 写真は我が家のリビングの出窓です。冬になると結露が酷い状況になります。ペアガラスの出窓ですが雨戸なしですので結露しますね。2年前に2階の出窓の内側にガラス窓を入れたところ結露しなくなったので、リビングの出窓にも内側にガラス窓を付けることにしました。材料は手持ちの檜と欅で作ります。戸車やレールが必要になりますが近くのホームセンターにはレールが置いてありません。矢吹町のビバホームまで買いに行きました。午後は図面作りをしました。戸車はV字型でベアリング入りのしっかりしたものを買いました。レールはアルミ製です。

0 コメント

2017年

12月

13日

茶筒に再挑戦(その3)

 2個目の茶筒を挽きました。昨日の1個目よりだいぶ短時間で完成しました。写真の手前が2個目、後ろの物が1個目です。2個目の茶筒は本体と蓋のはめあいが今一の感じとなりました。蓋をするとき、スーと移動し、最後にぴたりと本体に落ち着き、がたつき無く、しかも蓋は軽くとることが出来ることが大切だと思います。2個目は蓋をする時、隙間を感じます。また最後にきつさを感じ、どこがきついのか解らず、蓋を取る時、最初にきつさを感じます。今度作る時はテーパーをずっと少なくしてやってみようと思います。今回は蓋を回しても本体と段差が出来ないように、何度かチャックを締め直して挽いた結果、段差は発生しませんでした。

0 コメント

2017年

12月

12日

茶筒に再挑戦(その2)

 昨日蓋の内側を削ったので、今日は本体の削りにかかりました。本体の内側の穴をボールガウジや、サイドスクレーパーで広げ(左写真)、サンディングしました(右写真)。穴の深さは85ミリですので、私の短い指は底までは届きません。丸棒にサンドペーパーを巻き付けて研磨しました。指の届くところは勿論指で。穴の入り口は径57ミリ、底は径55ミリ程度としました。

 本体に蓋が重なる部分をパーティングツールやスクレーパーで削りました。重なり深さは25ミリですが、蓋に合わせて本体肩の部分の径を先端部より約0.4ミリ太くしてテーパー状に削りました。蓋がぴたりと本体に落ち着くようにするため微妙な調整が必要で、ここが一番時間がかかりますね。写真を撮り忘れました。左の写真は本体に蓋をして外側を削ってサンディングが終わったところです。外径70ミリにしました。この後、蓋の上部をパーティングツールでカットし、中心部を径5ミリ程残して蓋の上部をサンディングしました。最後はテールストックを外し、サンディングして蓋が完成。本体をパーティングツールで切り取り、彫刻刀などで底を処理しました。

 次は中蓋作りです。先ずは本体にはめ込む側を削ります。きつ過ぎず、緩過ぎない様にけずる必要があり、結構時間がかかります。サンディングしてから摘み側を削り(左写真)、パーティングツールで切り取りました。掴み代部分に穴を掘り、ここに中蓋を押し込み、摘み部分を仕上げました(右写真)。

 生地完成しました(左写真)。今回蓋のはめ具合などはうまく行きました。ただし蓋を回転させるとわずかですが、蓋と本体に段差が発生します。原因は蓋と本体を合わせて外側を削る時に、少し芯がずれたのと思います。今回の反省点です。

0 コメント

2017年

12月

11日

茶筒に再挑戦

  今日は講習会の疲れもあったので、木工は午後のみやりました。10月に何個かの茶筒を作りましたが、自分で納得出来るものが2個しか有りませんでした。そこで再度茶筒を作ろうと思い、欅で2個分の材料を準備しました。材料が少し短かったので、中蓋は別の木から取りました。写真で手前の2個が中蓋用、次の2個が蓋、後ろの2個が本体です。径40ミリのフォスナービットで穴を開けました。蓋1個は内側の削りが済みました。

0 コメント

2017年

12月

08日

講習会の準備

 10日のJWA講習会ではワイングラスを挽きます。講釈しながら1時間でワイングラスを挽くのは私には少々荷が重いと思っていたところ、鈴木事務局長よりアドバイスがありました。途中までの物を2個作り(左写真)持参することにしました。時間が足りなかったら作業を飛ばすことが出来そうです。

0 コメント

2017年

12月

07日

桜の生木

 桜の丸太を頂きました。放置しておくと割れが入ると思い、二つ割に挽きました。径15センチ前後と細いものなのでものになるかどうか分かりません。多分薪ストーブの燃料になってしまうでしょう。 

 左の写真のペンダントは先日作ったのですが、紐を輪状にする作業が残っていました。今日完成させました。

 

 

2 コメント

2017年

12月

06日

ワイングラス作り

 桜でまたワイングラスを作りました。今月10日にJWAの講習会があります。ワイングラス、ぐい吞みを作るのですが、会長とともに小生も実演をすることになっています。1時間で作るという計画なので、少し心配になりました。今までマイペースでのんびりと作業をしていましたので、時間を測ったことはありませんが、かなり時間をかけていたと思います。そこで今日は時計を見ながら1時間で終わるようにやってみました。結果は1時間と15分くらいでした。もう一度挑戦し、1時間程度で完成するようにしたいと思っています。

 

2 コメント

2017年

12月

05日

キーボックス完成

 2回目のニスも乾いたのでキーボックスを完成させました。マグネットキャッチャー、フック10本、丁番の取り付け、壁などへのねじ止めの仕掛けなどをして完成です(写真)。キーボックスは結構手間がかかります。

  犬の飾り物は目に黒檀を埋め込み、20個全て完成となりました。

0 コメント

2017年

12月

04日

戌年(その3)

 今日はいろいろと用事が重なり、木工は午後2時間程やりました。犬を載せる台に穴を開け、ネオジ磁石を2個づつ埋め込みました。犬の目は穴を開けるだけの予定でしたが、どうも犬が生き生きと見えないのでやはり目に黒檀を入れることにしました。目の径は2.5ミリです。黒檀の板からテーブルソーで2.5ミリの角材を切り出し、角をナイフで削り、5ミリ程の長さにカットし、接着剤を付けて、目の穴に押し込みました。7個完成しました(左写真)。

0 コメント

2017年

12月

02日

戌年(その2)

 昨日のブログは何故か文章が消えていました。今日も保存がうまく行かず、文章を書き直しています。昨日のブログを思い出しながら書きます。来年は戌年です。家内から犬の飾り物をたくさん作るように頼まれました。1×4材を自動鉋で少し削り、長さ78ミリにカットし、犬のデザイン画を糊付けしました。デザイン画はいわき市の彫刻家の方から送ってもらいました。糸鋸で切り抜きました。今日はデザイン画をはがしてからスピンドルサンダーやサンドペーパーで研磨し、足の裏にトタン板を接着しました(左写真)。犬を載せる台は1×8材から切り出し、トリマーテーブルで角を整形しました。右の写真は犬を台に載せたところです。磁石は未だ埋め込んでいません。

0 コメント

2017年

12月

01日

戌年

0 コメント

戸棚作成