2023年

5月

31日

ハンガーラック作り

 左写真のテーブル脇の木枠は3年程前に作ったハンガーラックです。また5個の作製を頼まれました。栗の厚板から切り出し、幅、厚みを整え、所定の長さにカットしました。反り、割れもあり、結構大変な作業になりました。ここまでで1日かかりました。

0 コメント

2023年

5月

27日

2回目拭き漆

 昨日の午後、6回目のコロナワクチン接種を受けました。今日は腕が痛いです。午前中歯科医院に通院し、木工は2回目の拭き漆のみやりました。来週29日~30日と旅行に出かけますので木工は休みます。

0 コメント

2023年

5月

26日

汁椀などの拭き漆

 汁椀、ぐい吞みに1回目の拭き漆をやりました(写真)。材料は紫檀、欅、黒柿です。1回目なので、漆に同量程のテレピン油を加えました。割れが入っているものがありますが、漆で割れが塞がることを期待しています。

 

2 コメント

2023年

5月

25日

紫檀のぐい呑み

 紫檀のぐい呑みを挽きました。ドライブセンターで回して外側を削りました(左写真)。紫檀は固く、ハンマーでたたいても爪が全く刺さりません。鑿や彫刻刀で爪の位置に溝を掘り、またドライブセンターの中心部の突起を材料に深く打ち込むために径2.5ミリのドリルで穴を開けてドライブセンターを打ち込みました。2個目の外側を挽くとき、ドライブセンターの中心部にドリルで穴を開けて、ドリルの刃を引き抜くためにドリルを逆転させたところ、刃が折れました。折れた刃が材料からほとんど出ていないので抜くことが出来ず、困りました。材料の径は80ミリ強なので、爪の大きい方のチャックで掴むと辛うじて掴むことが出来たので、この状態で、ドリルキーの周りを削り、折れた刃を抜き取りました。材料を反転してチャックで掴み、ぐい呑みの下部を挽きました。このやり方では、ぐい呑み上部が削れないので全体の形が見えない状態で下部を挽くことになるので、よくないです。3個目はやはりドライブセンターを使いました。高台処理は昨日作った円盤型真空チャックを使いました。ぐい呑み3個生地完成しました(右写真)。

 

0 コメント

2023年

5月

24日

紫檀の汁椀(その4)

 昨日、外側を削った3個の汁椀の内側を削りサンディングしました(上左写真)。高台を仕上げるために、上右写真のお椀型の真空チャックで保持して削ってみましたが、芯がぶれてしまいうまくいきません。急遽、桜板の円盤に3ミリ厚のゴムを貼り付けて、裏にフェイスプレートをビス止めして真空チャックとして、これで椀を支えて削ってみました(下左写真)。安定した状態で削れました。3個生地完成しました(下右写真)。

0 コメント

2023年

5月

23日

紫檀の汁椀(その3)

 午前中はお客様対応があり、木工は午後から。別の紫檀材料から汁椀を切り出しました。やはり割れが多く、椀は3個取り、割れを避けてぐい呑み用に6個切り出しました。3個の椀を削りましたが、やはり2個には割れが出てきて予定寸法には出来ませんでした。外側だけ削りました(写真)。

 

0 コメント

2023年

5月

22日

紫檀の汁椀(その2)

昨日挽いた汁椀のチャック掴み代をパーティングツールで切り落とそうとしましたが、材料が固くてらちがあきません。手作りのツール(写真)を使ってみました。切れ味はいいです。しかし突然大きな音とともに椀が後方に飛びました。掴み代の一部が欠けました(写真)。原因不明です。このようなことは初めての経験です。刃物の当て方を間違ったのでしょうね。

 2個目の椀を挽始めました。上左写真はフォスナービットで穴を掘っているところです。径20ミリ、40ミリ、50ミリ、60ミリと径を上げていき、写真は径60ミリのビットで、深さ約50ミリまで掘りました。この後内側を削ってみると割れが出てきました。1個目より程度はいいですが、残念です。上右の写真は真空チャックで保持して高台の仕上げ削りをしました。1個目もこの保方法に切り替えました。右写真は生地完成品です。

0 コメント

2023年

5月

20日

紫檀の汁椀

 午前中は雑用に追われ、午後から木工に入りました。紫檀で汁椀を挽きました。家内と自分で使おうと思い、材料は2個分準備しました。大きさは径110ミリ、高さ75ミリです。左の写真は外側を挽いてサンディングしたところです。右写真は内側を挽いてサンディングしたところです。大変固い材料なので径20ミリから径60ミリまでのフォスナービットで穴を開けてから掘りました。掘り進めるうちに割れが出てきました。写真の奥側の白く見える線です。漆塗りで塞がってくれると良いのですが、残念です。高台の処理が残ってしまいました。

2 コメント

2023年

5月

19日

刃物の研ぎ

 今日は久しぶりに刃物の研ぎをやりました。鑿、ナイフ、彫刻刀、鉋刃です(左写真)。刃物をまとめて研ぐなどということは職人のやることではないと思いますが、電動工具に頼るひねもす工房ではつい、刃物の切れ味を軽視してしまうことの証拠ですね。鉋の台直しもやりました。先ずは台裏を平らにすることですが、今回はディスクサンダーを使いました。サンドペーパーでやるよりかなり能率がいいですね。次に台直し鉋で台裏前後それぞれの中程を少しへこませました(右写真)。

0 コメント

2023年

5月

18日

煙突掃除その他

 午前中は工房薪ストーブの煙突掃除、生垣付近の草刈り、工房周りの掃除などやりました。工房外の煙突は立ち上がりから最上部まで約6Mあります。たわし状の煤払いを針金に付け、この針金を4本の角パイプや丸パイプに通し、煙突内部に差し込みます。写真は角パイプを煙突に差し込んだところです。連結した角パイプと丸パイプ4本を差し込むと煙突先端部に届きます。煙突の水平部分は工房内から角パイプと煤払いを差し込みます。

 午後は歯科医院に通院しました。今日も大変でした。

0 コメント

2023年

5月

17日

桜の器拭き漆

 今日は椅子の納品に行きましたので、木工は休みました。写真は先月末に挽いた桜の器です。8回程拭き漆をしたもので、これで完了としました。

0 コメント

2023年

5月

16日

黒柿のぐい呑み

 黒柿のぐい吞みを2個挽きました。割れが入っている材料なので、割れが無くなるまで削ったため、思っていた形から少し外れてしまいました。

 今日は午後、歯科医院と内科医院を梯子通院しました。歯科医院では麻酔の注射もあり痛かった!!!!!

0 コメント

2023年

5月

15日

蜜蜂巣箱の継箱

 座板から飛び出した埋め木をナイフで切り取り、サンドペーパーをかけて椅子は完成です(左写真)。右写真は蜜蜂の巣箱に継箱したところです。蜂の巣が、重箱の上から3段目の箱の最下部の近くまで伸びて来たので、3段目の箱の下に1段足したわけです。巣箱は結構重いので、蜜蜂の飼育をしている友人に手伝ってもらいました、囲いから巣箱を引き出して平らなところに置き、繋ぎの板を外し、テープを剥がし、上から3段までの重箱を持ち上げ、新しい箱を差し込み、テープを貼って2枚の板をビス止めします。蜂をつぶしたりしないように慎重に作業を進める必要があります。

0 コメント

2023年

5月

13日

椅子作り(その8)

 残りの4個に座板を取り付けました。座板を乗せたとき座板の4辺と幕板が合わないものもあります。これは幕板が正方形から少しずれて平行四辺形になっているためです。このような場合は左の写真のようにクランプをかけて締め付けて幕板を正方形に修正してから座板を取り付けました。

 今日はパソコンのスイッチを入れると2~3分でネットに繋がるようになりました。不調な原因が解ったわけではないので、また同じ症状が出る可能性がありますね。 

0 コメント

2023年

5月

12日

椅子作り(その7)

 脚、桟、幕板などの5個目を接着しました。次に座板の加工に入りました。後脚に当たる部分はテーブルソーで切り欠きました。前側2か所の角はディスクサンダーで少し研磨し、サンドペーパーで丸く仕上げました。座面の4個の角は手鉋で面取りの後、ビス打ちのための下穴を開け、埋め木するため上部は深さ8ミリ程穴を径6ミリに広げました。座板裏表をベルトサンダーで研磨して加工は完了。1個だけ座板を幕板に取り付けました。ビス8本を打ち込み、埋め木しました(写真)。パソコンは今日も簡単にはネットに繋がらず、いろいろと弄りまわして、何とか無線中継でネットに繋がりました。

0 コメント

2023年

5月

11日

椅子作り(その6)

 パソコンのネット接続がうまくいかず、ブログアップも出来ずにいました。無線中継器を介さずにルーターに直結したところネットにつながりました。

 椅子作りは次の2個の接着組み立てをやりました。ただし座板の取り付けは1個も出来ていません。残り1個の接着前の作業を終わらせました(写真)。5枚の座板の幅、長さを予定寸法にカットしました。左写真の後方が座板です。

0 コメント

2023年

5月

10日

椅子作り(その5)

 脚は4本足に組みますが、組んだ際に外側になる角はトリマーでR6ミリのボーズ面取りをしました。ここまでの作業は全パーツをまとめて加工していますが、次の加工は2個分を進めて接着に入りました。パイプクランプは4本しかないからです。脚の下部内側2面は下から140ミリまで帯鋸で斜めにカットし、ディスクサンダーで研磨しました。横桟は全て手鉋で糸面取りをしました。全体をベルトサンダーで研磨してから組み立てに入りました。先ずは後脚と前脚をそれぞれ接着剤を入れて組み、クランプしました(左写真)。椅子2個分をクランプしてから2時間後、前脚と後脚を桟で繋いでクランプしました(右写真)。

0 コメント

2023年

5月

07日

椅子作り(その4)

 横桟などの部材のほぞ加工に入りました。2ミリ厚の切り欠きもあります。帯鋸では刃がぶれて難しいので、上左写真のようにテーブルソーのフェンスに板を固定し、刃が板に少し沈む状態で切り欠きました。2個のほぞがほぞ穴の内部で突き当たる部材は上右写真のように45度の治具を使って斜めにカットしました。45本の部材のほぞ加工が終わりました(下右写真)。この後ほぞの納まり具合の調整作業に入りましたが、半分程度出来ました。

 今日は日曜日で通常は木工を休みますが、明日、明後日と用事があって出かけます。椅子作りは急がれているので今日も作業しました。

0 コメント

2023年

5月

06日

椅子作り(その3)

 座板以外の部材を所定の長さにカットしてから、前後の脚材にほぞ穴位置の墨付けをしました。前脚10本、後脚10本それぞれ並べてクランプし、シラガキ代わりの彫刻刀で横線を引きました。縦線は卦引きで書きます。ほぞ穴は角鑿盤で掘りますが、個数が90個と多くだいぶ時間がかかりました。鑿で内部を仕上げする作業も必要です。

0 コメント

2023年

5月

05日

ツゲの木伐採

 庭の片隅にツゲの木が2本あり、息子がここに車のタイヤや道具を置くための物置を置きたいというので、伐採することにしました。樹齢数十年になるので、太さは径10センチ程になっています。切り倒すだけなら簡単ですが、根っこを残すと白アリの棲家になるので、根こそぎ抜き去ることにしました。根元を多少掘っても人力で引き抜くのは無理です。チェーンブロックをセットしてやっと抜き取りました。

0 コメント

2023年

5月

04日

椅子作り(その2)

 座板は105ミリ幅の板を3枚、接いで作ります。左の写真はビスケットジョインターで溝を掘ったところです。旋盤上の集塵パイプに繋いで木屑を吸っています。この後ビスケットを入れて接着しました(右写真)。

0 コメント

2023年

5月

03日

椅子作り

 左の写真は3年ほど前に作った椅子です。楢材で、背もたれ部分の高さ700ミリ、座面の高さ550ミリ、座面の大きさは315×315ミリです。同じ椅子を5個頼まれました。材料が入ったので作り始めました。材料を手押し鉋、帯鋸、自動鉋で幅厚みを整えました(右写真)。これだけで1日かかりました。

0 コメント

2023年

5月

02日

木工休み

 今日は家内の要望で、那須にあるヒロガーデンに行って来ました。沢山のバラや草花が展示、販売されています。種類、数の多さに圧倒されました。空は良く晴れていましたが風の強い1日でした。

0 コメント

2023年

5月

01日

有孔ボード額縁の修理(その2)

 額縁の角から飛び出したカンザシを鉋で削り、サンディングしました。修理完了です。

0 コメント

戸棚作成