2024年

2月

29日

テーブル作り(その5)

 脚上部の外側の角1個を丸く削りました。帯鋸で大雑把にカットしてから手鉋で削り、サンディングしました(上左写真)。天板、幕板を面取り、サンディングしました。幕板4枚に金具をねじ止めしました。幕板を天板に接着する前に脚と合わせて仮組してみました(上右写真)。行けそうなので接着を開始しました。接着剤を付け、天板に幕板を乗せ、ビスを10本打ち、クランプしました(下右写真)。

0 コメント

2024年

2月

28日

テーブル作り(その4)

 脚上部にボルトをねじ込みました(左写真)。ネジ山の径は8ミリ強あります。穴径は6.5ミリに開けてあります。ボルトをねじ込むと穴上部の木部が少し剥がれることが解ったので、穴上部は深さ5ミリ程、径8ミリのドリルで穴を広げました。これで木が剥がれることは無くなりました。左写真の右の方は短い方の幕板です。ビスの下穴を開け、上部20ミリは径9ミリに広げました。ビスの頭を沈め、埋木を入れる穴です。右の写真は金具取付のテストです。金具の端2か所は長さ4ミリ程L字型曲がっており、この部分を幕板に差し込む構造になっています。そのために幕板に深さ5ミリ程の溝を掘りますが、溝位置を適切に決める必要があり、そのテストをやりました。幕板の端から52.5ミリから54.5ミリの位置に幅2ミリの溝を掘ると良さそうなので、この位置にテーブルソーで掘ってみました。ほぼうまくいきました。 

 

0 コメント

2024年

2月

27日

薪作り

 テーブル作りは脚上部の角柱部分の2辺をテーブルソーで2.5ミリカットしました。これは角柱部分の2辺は下部の丸みに合わせるためです。次に天板の長さを900ミリにするため、丸鋸でカットしました。幅が500ミリあるので、テーブルソーでは難しいです。ここでテーブル作りを中断して知り合いの木材屋さんに行き、薪材をもらってきました。薪棚には栗の薪が沢山積んでありますが、水分が多く、未だ燃やせません。燃やせる薪が乏しくなってきたので、木材屋さんに連絡するとすぐに薪材用に廃棄木材をカットしてくれました。欅や桜材で薪としてはもったいないくらいです。午後は町の麻雀愛好会で2時間程遊んだ後、帯鋸で薪作りを始めました。少し残ってしまいました。

0 コメント

2024年

2月

26日

テーブル作り(その3)

 今回の楢材は割れなど、問題が何度も見つかり、その都度木材屋さんに連絡し、交換してもらいました。最初天板用の板1枚が干割れのために交換。次に脚用角材に割れ、穴の為2本交換、更に2本の割れが跳ねきれず、交換。1本は色が濃く、結局丸く削ったものが9本、途中で加工を止めたものが4本となり、余計な手間がかかってしまいました。左写真は8本の削り上がりです。チャックで掴んだ部分を20ミリカットしてから、角材のままに削り残した部分の穴開け加工に入りました。先ずは1個の角に幅8ミリ程の平ら面を作りました。M8のボルトをねじ込むためです。角を帯鋸で少しカットしてから、ディスクサンダーで削りました。ネジ穴は径6.5ミリで、深さ30ミリにしました。M8のボルトと言っても木にねじ込む部分は粗いピッチになっています。右の写真のように、脚材を台の上に置いてボール盤で2個ずつ穴を開けました。

0 コメント

2024年

2月

24日

テーブル作り(その2)

 脚材を45×45ミリに整え、旋盤に乗せました。脚の長さは700ミリですので、脚材を720ミリにカットし、チャックで掴みました。後で20ミリカットするのでチャック掴み傷は無くなります。幕板が当たる部分70ミリを残して、径40ミリに削りサンディングしました(左写真)。脚8本中5本削りました。

0 コメント

2024年

2月

23日

テーブル作り

 先月、楢材のテーブルを頼まれて作りましたが、また同型のものを2個頼まれました。地球儀作りを中断し、作成を開始しました。今回は幅900ミリ、奥行き500ミリ、高さ720ミリです。天板は3枚接ぎです。天板材を手押し鉋、自動鉋で削り、ビスケットジョインターで木端に溝を掘りました(左写真)。接着剤を付け、ビスケットを入れて接ぎました(右写真)。

0 コメント

2024年

2月

20日

地球儀作り(その20)

 各国の色付けが9割がた終わりました。色付けが濃すぎたところもあります。特に黄色が濃かったので、修正を考えています。

 明日、明後日と旅行に出かけますので、地球儀作りも休みます。

0 コメント

2024年

2月

19日

地球儀作り(その19)

 南北アメリカ大陸各国をボールペンで上書きを終わらせてから、国別の色付けに入りました。水彩絵の具を十分に水で薄めて色毎に塗っていきます。大変時間がかかります。グリーンと黄色がほぼ終わりました。

  先日サンフランシスコの緯度、経度を調べていたところ、オークランドが出てきてしまったとブログに書きましたが、理由が解りました。サンフランシスコとオークランドはサンフランシスコ湾を挟んで、東西に十数キロしか離れていないようです。従って広範囲を示す地図ではほとんど重なってしまうようです。

0 コメント

2024年

2月

17日

地球儀作り(その18)

 南極大陸の下書きをしてから、油性のボールペンで海岸線の上書きに入りました。南極大陸、オセアニア、アジア、ヨーロッパ、アフリカの海岸線の上書きがほぼ終わりました。

0 コメント

2024年

2月

16日

木工休み

 今日は県内の温泉に浸かってきました。「スパリゾートホテル阿武隈」です。

0 コメント

2024年

2月

15日

地球儀作り(その17)

 南北アメリカ大陸の下書きがほぼ終わりました。アメリカは首都以外にも10くらいの都市を入れました。初めて気づいたことがあります。グーグル地図で緯度、経度を得られるサイトでサンフランシスコの位置がオークランランドとなっていますが、何故でしょうか。

0 コメント

2024年

2月

14日

目隠しフェンス取り付け

 家内の依頼で庭の花壇に隣家との目隠し兼、バラの支持材としてフェンスを取り付けました。格子状のフェンスとコンクリート土台をHC で購入し、2本の角材で組み、塗装しました。

 地球儀は北アメリカ大陸の下書きに入りましたが、カナダ北方の島群の下書きでてこずっています。無数の島からなっており、誠にはかどりません。気長にやります。

0 コメント

2024年

2月

13日

猫除けフェンスの修理など

 午前中、お客様対応がありました。その他、自宅の猫進入防止フェンスの修理のため、材料を準備しました。自宅の裏は砂地になっているので、猫のトイレになってしまいます。ネットを張って猫の侵入を防いでいます。ネットを張った木製杭1本が白蟻に喰われて、倒れてしまったので、今日修理をしました。午後町の麻雀愛好会で遊んだ後、フェンス修理を完了しました。

0 コメント

2024年

2月

12日

窓枠作り

 3個目の窓枠を接着しました。2番目に大きいもので、幅1140ミリ、高さ1182ミリです。窓枠作りは完了です。

 午後は地球儀の地図の下書きを少しやりました。アフリカのいくつかの首都の下書きとオセアニア地方の下書きです。

1 コメント

2024年

2月

10日

額縁作り(その3)

 額縁の角から飛び出したカンザシを鉋で処理してからサンディングしました。ガラス押さえの角材を45度留切り加工し、額縁にはめ込んで45度カットした面同士を接着しました。3ミリ厚の薄板を下に置いてガラスのスペースを確保しておきました。接着剤が乾燥した頃、ガラス押さえを額縁にビス止めしました(左写真)。右の写真は結露防止の窓枠を接着しているところです。一番大きいもので、高さ1660ミリ、幅1150ミリです。この他一番小さい物も接着しました。

0 コメント

2024年

2月

09日

額縁作り(その2)

 額縁の4個の角にダドカッターで6ミリ幅の溝を掘り、カンザシを差し込み接着しました(左写真)。右の写真は窓枠用の框材です。親戚の方から結露防止のため、3個の窓枠作りを頼まれました。ポリカまたはアクリル板は自分で貼るので枠だけ作って欲しいと言って、米ヒバの4寸角の柱を数本持ち込みました。昨日、その柱から框材を切り出し、幅40ミリ、厚さ24ミリに整えました。簡単な作りでいいとのことなので、相欠きで組むことにしました。今日長さカットし、相欠き加工をしました(右写真)。

0 コメント

2024年

2月

08日

額縁作り

 額縁を頼まれました。楢です。大きさは330×220ミリと小さいものですが、裏からも表からも見えるものです。作品を2枚のガラス板で挟む作りです。縁材を裏表双方から切り欠き、45度留切り加工し、接着しました(写真)。ガラス押さえは細い角材を額縁状に組み、ネジ止めします。

0 コメント

2024年

2月

07日

地球儀作り(その16)

 アフリカの地図の下書きをしました。アフリカ各国の国土は誠に広いですね。地図帳で見るとヨーロッパは北の方にあるので、拡大された状態で見ているためか、相対的に大きく見えているのですね。地球儀に書き込むと、アフリカは広大で、ヨーロッパはせせこましいです。

0 コメント

2024年

2月

06日

雪かき

 今朝は大変な雪の朝になりました。20数センチは積もっていました。未だ降り続いている中、庭の雪かきを始めました。次に庭から一般道までの十数メートルの道路の雪かきです。朝食後、工房に行き、また雪かきです。疲れました。

 午前中、地球儀の地図書きはアジア地区の下書きを済ませました。午後は町の麻雀愛好会で2時間のお遊び。その後通院でした。今日は何故か、PCがネットに繋がらず、無線中継器を介さずにケーブルを使ってルーターに直結したところ、繋がりました。ということでブログアップが遅れました。

0 コメント

2024年

2月

05日

地球儀作り(その15)

 アジア地区の地図下書きがほぼ終わりました。昨日、白地図にアフリカ、南北アメリカ大陸の経度、緯度を書き込みました。

0 コメント

2024年

2月

03日

地球儀作り(その14)

 今日はアジア地区の白地図に経度、緯度を書き込みました。今日気付いたのですが、世界の白地図なのにロシアが有りません。アジアの北の方はロシアですが、真っ白です。地球儀への地図の下書きはあまり進んでいません。ヨーロッパはほぼ終わりました(写真)。

0 コメント

2024年

2月

02日

地球儀作り(その13)

 地球儀に地図を描くために各地の経度、緯度が必要です。今まで左写真のものを使っていました。ネットからプリントした地図に、ネットで見られる経度、緯度を書き込んだものです。1枚の紙の3分の1程は地図以外のものになっています。従って枚数も多くなり、その他の問題点もいくつかありますので、今回、ネットで世界の白地図を購入してみました。それが昨日届きました。世界を5つの地域に分けてB-4程の大きさの紙に印刷したものです。右の写真はヨーロッパの地図で、細かい数字は自分で記入した経度と緯度です。経度、緯度の記入は時間がかかるものですが、暇はいくらでもありますので、やってみます。今日は地球儀への地図書きはあまり進みませんでした。

0 コメント

2024年

2月

01日

地球儀作り(その12)

 午前中お客様対応その他あり、木工は午後3時過ぎから地球儀の地図書きを少しやりました。要所に緯度、経度を書いたマスキングテープを貼り、ヨーロッパ北部から地図書きを始めました。何度やっても地図書きは時間のかかる地味な作業です。

0 コメント

戸棚作成