2024年

3月

30日

スツール作り(その8)

 残り3個のスツールを接着、組み立てしました。最後の1個は未だクランプを外していません(左写真)。

0 コメント

2024年

3月

29日

スツール作り(その8)

 脚材も角をR3ミリに面取りしました。桟との繋がり部分は面取りしたくないので、トリマーテーブルにストッパーを取り付けました。ただしストッパーを4回付け替える必要がありました。この後ベルトサンダーで研磨しました。10枚まとめて並べて作業しました(左写真)。接着に入りました。先ずは接着剤を付けずに組み、クランプして状態を確認してから、接着剤を付け組み立てました(右写真)。脚が天板に対してねじれると、脚の側面が天板裏面と直角にならないので、クランプのかけ位置を調整したり、結構大変です。2脚接着が完了しました。

0 コメント

2024年

3月

28日

スツール作り(その7)

 脚にほぞ穴をあけました。脚の形状が曲線なので、角鑿盤に曲線状の台を置いてその上で穴を開けました。(左写真)。台は以前作ったものです。ほぞ穴は幅8ミリ、長さ35ミリです。右の写真は十字型の桟の両サイドにほぞ加工しているところです。脚がㇵの字状に下部が開いているので、テーパーのついた角材をマイターゲージに添わせて作業しています。この後、帯鋸フェンスに同じテーパー角材を添わせて桟に縦の切り込みを入れ、ほぞを作りました。

 桟木の角をトリマーテーブルでR3ミリの面取りをしました(左写真)。十字に交差する部分は面取りしたくないので、フェンス後方にストッパーを置きました。これで以前よりだいぶ能率よく作業出来ました。ベルトサンダーで研磨してから十字型に接着しました(右写真)。

0 コメント

2024年

3月

27日

スツール作り(その6)

 ルータービット(トップベアリング)は今日の午前中に届くように頼んであったので、朝方は十字型の桟の加工をやりました。桟の中央にテーブルソーで切れ目を入れ、鑿で切り欠きました。十字型に組んでみました(左写真)。ルータービットが届いたので脚の外形カットをしました。凹状の部分は帯鋸、ジグソーでカット後、トリマーで整形しました。凸状の部分は帯鋸とディスクサンダーで仕上げました。20本中18本の脚が出来ました(右写真)。

 

0 コメント

2024年

3月

23日

スツール作り(その5)

 天板のほぞ穴掘りを開始しました。角鑿盤に手作りのジグを取り付けて円盤にほぞ穴を開けられるようにしています(左写真)。白く見える2枚重ねの三角形の合板は向かい合う2個のほぞ穴が後ろのフェンスに対して直角にするための目安です。位置が決まったら円盤をクランプし、上の三角板を外して、穴開けの邪魔にならないようにします。鑿で調整してほぞ穴過去完了です(右写真)。

 来週月曜日はJWAの講習会、火曜日は町の麻雀愛好会のマージャンの為、木工は休みます。今回の火曜マージャンは午前10時から午後3時までの予定になっています。

0 コメント

2024年

3月

22日

スツール作り(その4)

 ルータービットノ刃が欠けたので昨晩発注しました。トップベアリングというようですね。届くのは来週です。今日は天板にほぞ穴の墨付けをしました。彫刻刀を使いましたが木目に添った線は全く見えません。仕方ないのでサインペンを使いました。線が太くなるので穴開けが難航しそうです。円盤に角鑿盤でほぞ穴を開けるためにジグをセットしました。今日の木工はここまでで止めました。写真は撮り忘れました。午後は親戚の人たちとマージャンをやりました。

0 コメント

2024年

3月

21日

スツール作り(その3)

 脚の周囲のカットを開始しました。右の写真の左から3個目がカットが済んだ形です。左1枚目は緩いカーブなので帯鋸で墨線から1~2ミリ外側をカットしたところです。2枚目は少しきついカーブをジグソーで墨線の外側をカットしたものです。帯鋸とジグソーでカットした部分はトリマーで仕上げます。そのために5ミリ厚の合板で作ったテンプレートが4枚目の板です。トリマーで3枚程仕上げカットをしたところで、トリマーの刃が欠けました。トリマー仕上げを中断し、脚を繋ぐ桟の準備に入り、太さ、長さを整えました。

0 コメント

2024年

3月

19日

スツール作り(その2)

 天板裏の仕上げを終えてから、脚作りに入りました。材料板を厚さ21ミリに仕上げ、脚の墨付けをしました(右写真)。型紙の合板は以前作ったものです。

 午後は町の麻雀愛好会で2時間、遊んできました。明日は出かけますので、木工は休みます。

0 コメント

2024年

3月

18日

スツール作り

 左の写真は一昨年11月に作った栃のスツールです。これと同型のスツールを楢材で5個作るよう頼まれました。材料が入ったので作製を開始しました。先ずは天板作りです。直径290ミリ、厚さ30ミリです。帯鋸で大雑把にカットし、旋盤で削りました。上左写真は天板上部を削り、サンディングしたところです。座面を凹面状に削り、中央で8ミリの深さに掘りました。上右の写真は天板裏を平らに削り、サンディングしたところです。真空チャックで保持しました。

0 コメント

2024年

3月

16日

桜の原木ゲット

 近くの山の中腹に別荘を持っている知り合いの方がいます。その別荘の裏山の大きな山桜が先日の雪で倒れました。幸い別荘には被害はありませんでした。必要なら持って行って欲しいとのことですので、軽トラにチェーンソーを積んで貰いに行って来ました。直径は約30センチです。長さ30センチ程に輪切りにしてみると、4個目くらいから赤身部分にふけのような欠点が出て来たので、4個で止めました。その場で更に、中心付近で2つ割りにしました(左写真)。木口にボンドを塗り、自宅裏の材木置き場に積みました(右写真)。

0 コメント

2024年

3月

15日

パソコン回復

 昨日、パソコンが起動しなくなり、いじり回した結果、画面下のタスクバーは全く見えない不完全な状態で起動しました。何とかブログアップは出来ました。私には手に負えないので、今日、パソコンに詳しい友人に来てもらいました。友人もこのような状態は経験したことが無いと言っていましたが、色々いじってパソコンを再起動するアイコンを表示させることが出来、再起動したところ、パソコンが回復しました。という次第で、今日は木工は休みました。

0 コメント

2024年

3月

14日

楢原木の処理

 残り4個の楢材塊を帯鋸にかけ、3個は旋盤材料を採りました。帯鋸でカットしている際にブレードが材料に締め付けられ、帯鋸が留まったり、ブレーカーが落ちたり、大変でした。ブレードが締め付けられると材料を取り出せなくなります。このような時は切り口に鏨を打ち込んでブレードが動けるようにしています。作業台の上の旋盤材料は10個になりました。これで旋盤材料は合計18個になりました。直ぐに粗挽き出来ないので、とりあえず18個の材料の木口に木工用ボンドを塗りました(右写真)。薪も沢山採れました。薪棚を整理して何とかスペースを確保して、薪を積みました。今日の夕方パソコンが故障し、起動しなくなりました。電源スイッチを入れ、パスワードを入れるまでは通常通りですが、その後画面が全体に薄明るくなるだけで全く進みません。夜同じ状態でキーボードをめちゃくちゃに叩きまわすと起動しました。コントロールキーとシフトキーを同時に押した場合に起動した感じです。ただし画面下部のアイコンなどは全く消えています。ブログアップは何とか出来ました。困りました。

0 コメント

2024年

3月

13日

楢原木の処理

 今日も楢原木の処理をしました。大小7個の塊を帯鋸にかけて、4個は旋盤材料を取りました。左写真で3個は昨日とったもので4個が今日の分です。薪も沢山出来たのですが、薪棚がほぼ満杯になりました。帯鋸にかける塊が後4個あります。薪をどこに置くか、思案中です。

0 コメント

2024年

3月

12日

楢原木の処理

 楢原木のチェーンソーカットは終わりましたが、帯鋸カットが未だ沢山残っています。今日は午前中に4個を帯鋸でカットしました。4個中1個は薪のみに、3個は旋盤材料(左写真)を取り、薪も沢山取れました(右写真)。午後は町の麻雀愛好会で2時間、遊んできました。

0 コメント

2024年

3月

11日

額縁作り(その4)

 先週土曜日に額縁に400番水ペーパーをかけてから2回目のニス塗りをやりました。ニスがほぼ乾いたので、押さえの板(4ミリ合板)をカットし、トンボを取り付けました。額縁はこれで完成です。

 楢の原木処理の続きをやりました。帯鋸にかけられるようにするためのチェーンソーでカットを6個やりました。疲れました。

0 コメント

2024年

3月

09日

楢材を旋盤材料に

 旋盤材料になりそうな楢材をバンドソーで少し形作りしました。仕上がりの形が未だ決まっていませんが、ナチュラルエッジの作品も考えています。この楢材は何故か、しらた部分が多く、赤身がわずかしかありません。持ち主の方の話ではこの楢の木は最近の十数年に急激に成長したと言ってました。外側の方の年輪の間隔は10ミリくらいあります。

0 コメント

2024年

3月

08日

楢材の薪作り

 薪にする楢材は帯鋸でカットしました。ブレードが材料に挟まれて帯鋸のモーターに過負荷がかかり、ブレーカーが落ちたりして、結構大変です。まだまだたくさん残ってます。午前中、雪かきもありました。午後は我が家で知り合いの方達にマージャンを教えました。

0 コメント

2024年

3月

07日

額縁作り(その3)

 額縁の角からはみ出したカンザシを鉋で削り、サンディングしました。この後艶消しニスを塗りました(左写真)。額縁を角材の上に乗せていますが、直接角材に触れないように角材の裏からビスを打ち込んであり、額縁はビスの先端に乗っています。 

 楢の原木の処理を開始しました。旋盤で挽ものとして使えそうなものはチェーンソーで木目の中心付近で二つ割にしました。使えないようなものは、帯鋸にかけられるように、カットしました。チェーンソーでカットするものは残り6個となりました(右写真)。

0 コメント

2024年

3月

06日

額縁作り(その2)

 額縁の角に幅6ミリの溝を掘りました。ダドカッターを2枚重ねてテーブルソーにセットすると幅6ミリの溝が掘れます。カンザシを入れて接着しました。

0 コメント

2024年

3月

05日

額縁作り

 知り合いの木材屋さんから額縁作りを頼まれました。木材屋さんがどなたかに頼まれたものです。大きいです。縦横1450×420ミリ程になります。筆字の書を入れるらしいです。欅で作ります。材料を幅38ミリ、厚さ25ミリに整え、45度カットし額縁内側を10ミリのぼうず面取りして、サンディングし、接着しました。大きいので手持ちの紐クランプが使えないかと思いましたが、幸い紐が10センチ程余りました。

0 コメント

2024年

3月

04日

楢原木をゲット

 那須塩原市の馴染のお店の方の知人が大きな楢の木を伐採しました。不要なので欲しいだけ持って行って構わないとのことですので、チェーンソーなどを軽トラに積んで貰いに行って来ました。お店の方も手伝ってくれました。太いところは40センチ程ありました。軽トラに積めるだけもらうことにしました。カット、積み込みが大変でした。推定で400~500Kgあったと思います。まだたくさんありましたが、これ以上軽トラに積むわけにいきません。旋盤材料として使いますが、ストーブの燃料になる方が多いと思います。

0 コメント

2024年

3月

02日

テーブル作り(その7)

 幕板から飛び出している埋木の頭を鋸で切り、ナイフでカットしてサンディングしました(左写真)。脚をねじ止めしてテーブルソーの定盤に乗せてみると、少しがたつきがあるので、ディスクサンダーで調整しました。これで完成です(右写真)。

0 コメント

2024年

3月

01日

テーブル作り(その6)

 2個目のテーブルの幕板、天板のビス打ち、接着をやりました。写真はありません。今日の午後は我が家で、久しぶりに親戚麻雀をやりました。

0 コメント

戸棚作成