2023年

8月

31日

壺型地球儀作り

 壺型の地球儀を作り始めました。これまで何個かの地球儀を作りましたが、全部寄木で作りました。今回は欅の無垢材を使用します。大きさは球体部分の直径が220ミリ程度です。壺の口から内部を掘りたいところですが、私にはちょっと難しいので、半球を2個作り、内部を削ってから赤道部分で接ぐことにしました。左写真は南半球を削ったところです。壺の高台部分は径120ミリとしました。高台を作るので南極大陸は書けません。右の写真は北半球部分です。北極の部分に壺の口を作ります。北緯75度くらいまで地図を書きたいので、口の直径は65ミリと小さく作りました。1個の無垢材を南北の2個に切り分けたので、赤道の接ぎ部分で欅の木目をほぼ合わせられると思います。割れもありますが、エポキシで埋めます。

 

 

0 コメント

2023年

8月

30日

パイプクランプのパイプ延長

 ケーキ皿は残り2個の支柱と台板の繋ぎ繋ぎを滑らかに削り、サンディングして完成です。 

 先月初めにパイプクランプのパイプに丸棒を継ぎ足して、使い勝手を試したところ、うまくいったので、2本追加で削りました。64センチの楢材を径27ミリに削り、パイプに差し込む部分は径23.3ミリ程度に削りました。パイプに差し込んで、パイプ側から径4ミリの貫通穴をあけました(左写真)。これで50センチ程の延長になります。

0 コメント

2023年

8月

29日

ケーキ皿作り(その5)

 台板の接着が終わった3個の最後の削りをやりました(左写真)。台板と支柱をなだらかに繋ぐ削りです。皿と台板に挟まれた部分の削りですので、やりにくいです。支柱部分のサンディングは径15ミリの丸棒にサンドペーパーを巻きつけて研磨しました。3個完成です。

0 コメント

2023年

8月

28日

ケーキ皿作り(その4)

 支柱をチャックで支え、回転センター側に径40ミリの突起を作りました。皿の下側に掘った穴に突起を差し込み、嵌め合いを確認し、5組終わってから、接着に入りました。接着は旋盤の上でやりました。旋盤に真空チャックを取り付けて皿をチャックに当て、接着剤を付け、支柱にも接着剤を付けて皿に差し込み、回転センターを押し当て、皿の芯を出しながら接着しました。5組終えましたが写真を撮り忘れました。4時間程放置してから皿と支柱の繋ぎ部分をなだらかに削りサンディングしました。支柱下部に径40ミリの突起を作り、台板と組み、接着しました(写真)。厚板の上に置いて、3個のクランプをかけ、皿と台板の平行を保てるようにしました。3組出来ました。

0 コメント

2023年

8月

24日

ケーキ皿作り(その3)

 残り3枚の台板を削り、皿の下面を削りサンディングしました。次に皿と台板を繋ぐ支柱を削り始めました。支柱の上面、下面には径40ミリ、高さ5ミリの突起を作り、皿と台板に差し込んで接着します。支柱2個はほぼ仕上がりの形になりました。写真の右手前のものがほぼ出来上がりの形ですが、支柱の突起は未だ差し込んでいません。

 明日、明後日と出かけますので、木工を休みます。今日から26日まで幕張メッセでDIYホームセンターショーが開かれています。明日午後はそのショーを見学する予定です。

0 コメント

2023年

8月

23日

ケーキ皿作り(その2)

 皿、台板の材料を帯鋸で丸くカットし、旋盤加工に入りました。皿の円盤を真空チャックで保持し、皿上面を削りました。縁を高さ5ミリ盛り上げ、内側は平らです。サンディングし、下部は後回しにして、台板の削りに入りました。2枚の台板の上面、下面の削りとサンディングが完了しました(写真)。

0 コメント

2023年

8月

22日

ケーキ皿作り

 栗のケーキ皿を5個頼まれました。皿の直径が200ミリですので、在庫の栗材では接ぐ必要があります。虫穴や干割れを避けながら材料を準備するのが結構大変でした。写真は皿部分と台板用の板を接いだところです。奥の2枚が4個分、手前1枚1個分です。上に載っているものは皿と台板を繋ぐ支柱の材料です。

0 コメント

2023年

8月

21日

汁椀の粗挽き(その2)

 残り7個の汁椀の内側を削りました。径20ミリの穴はドリルキーで深さ50ミリ、径50ミリの穴はフォスナービットで深さ45ミリまで穴をあけました。左写真はフォスナービットで穴を開けているところです。この後、ボールガウジで穴を広げました。木口部分に木工ボンドを塗りました(右写真)。

0 コメント

2023年

8月

19日

汁椀の粗挽き

 桜の円柱を旋盤に乗せ、チャックの掴み代を作りました。次にチャックで掴み、径20ミリのドリルキーと径50ミリのフォスナービットで穴を開け、ボールガウジで穴を広げました。15ミリ程の肉厚としました。穴開けが終わったのは2個です(右写真)。

0 コメント

2023年

8月

18日

半割桜の処理(その2)

 半割れの桜材2個を処理しました。汁椀を作ることにしました。115×115ミリ、高さ95ミリの角柱が12個取れました(上左写真)。9個の角柱を帯鋸で丸く削りました。3個には「ふけ」のようなものが見える(上右写真)ので、作品化を止めました。粗挽きしたククサカップには木口部分に接着剤を塗りました(左写真)。気休めかも知れませんが。

0 コメント

2023年

8月

17日

ククサカップ粗挽き(その2)

 残り8個のチャック掴み代を削り出してから、カップ内側に径40ミリ深さ50ミリの穴を開けました。いきなり40ミリでなく、20ミリドリル、40ミリホスナービットと2回に分けて穴を開けました(左写真)。次にボールガウジでカップ上部は径60ミリ、穴の下部は40ミリのままに削りました。これで粗挽きは完了ですが、接着剤を塗っておくか、このまま放置するか迷ってます。

0 コメント

2023年

8月

16日

ククサカップ粗挽き

 12個のククサカップの粗挽きを始めました。帯鋸で外形線の近くをカットしてから、カップ部分をディスクサンダーで丸く研磨しました(上左写真上)。取っ手の付け根付近は研磨出来ません。次に取っ手下部を高さ1センチ程を帯鋸とテーブルソーで切り欠きました。次に旋盤でカップ下部にチャック掴み代を作るのですが、取っ手に手が触れないように安全カバーを取り付けました(上右写真)。高さ1センチ程のチャック掴み代を削り出しました。4個出来ました(右写真)。

0 コメント

2023年

8月

13日

桜の塊を処理

 1年程前に桜や樫の塊を数個手に入れました。そのままでは何年たっても乾かないので、処理を始めました。今日は桜材2個を解体しました。1個目の半割桜の割面を電気鉋で少しならし、バンドソーに乗せました(上左写真)。1個目はククサカップ用にカットしました(上右写真)。12個のククサカップが出来そうです。2個目は板材にカットしました。用途は未だ決めていませんが、20ミリ厚の板がとれるように25ミリ程の厚さに挽きました(下左写真)。

0 コメント

2023年

8月

12日

我が町

 暇つぶしに我が棚倉町の写真を撮りに行って来ました。町の端にある赤館山から撮ったのが左の写真です。棚倉町は人口14000人程のまことに小さな町です。城下町ですから城跡があって、今は公園になっています。春の桜、秋の紅葉は大変素晴らしいです。右の写真は城跡公園のお堀です。2か所に噴水もあります。

0 コメント

2023年

8月

11日

軽トラのタイヤ交換

 写真は私が使っている軽トラです。タイヤを新調しました。今までのタイヤは先月の車検を通ってはいましたが、だいぶ擦り減ってきたので交換してもらいました。木工をやっていると軽トラは必需品ですね。カーナビ、ドラレコ、ETC車載器などみんな中古品ですが取り付けてあります。遠出もOKです。

0 コメント

2023年

8月

10日

蜜蜂巣箱の様子

 左の写真は7月29日の巣箱の内部の様子です。7月22日より少し前に落下した巣板に群がっていた蜜蜂が少し減って、巣房が一部見えるようになっていました。今日は落下してから20日くらいになっているので、巣板には蜜蜂はもう群がってはいないと思っていましたが、予想は外れて、右の写真の状態になっていました。新たに落下した巣板もあり、しかも以前に落下した巣板にもびっしりと蜂が群がっていました。これは蜜蜂が落下した巣板を放置せず、新たに卵を産み付けたりして、働き蜂が子供の面倒をみているものと思われます。底板を引き出すことも出来ません。いずれは継箱を足すことになるのですが、うまくいくか気になっています。

0 コメント

2023年

8月

09日

田んぼアート

 写真は鏡石町の田んぼアートです。6日(日曜日)に撮った写真です。鏡石町では11年前からやっているそうです。今年のテーマは「牧場の朝」です。数種の古代米や観賞用の稲も使って色を出しているようです。測量、田植え、など大変な作業ですね。農業高校の生徒の応援も得てやっているそです。傍の図書館の4階から観賞できるようになっています。ただし観賞席は狭い通路なので、三脚を使う撮影は大変でした。

 指の怪我が完治していないのでしばらく木工は休みます。ただし指に負担のかからない作業であれば、気が向いた時にやるつもりです。

0 コメント

2023年

8月

08日

戸棚作り(その13)

 抽斗3個と引き戸2枚に取っ手を取り付けました。取っ手は真鍮製でコの字型になっています。径4ミリのボルトで固定するのですが、長いボルトを板厚に合わせてカットして使います。ボルトには3か所のくびれた部分があり、真ん中のくびれ部分をカットして使いました。くびれ1個は残っています。引き戸2枚目に取っ手を取り付ける際にインパクトドライバーでねじ込んだところくびれ部分でボルトがちぎれました。ちぎれた部分を抜き取ることが出来ず、取っ手を交換するしかありません。依頼者宅に取っ手の在庫があるので、依頼者に取っ手取り付けと、背板の残りの釘打ちをお願いしました。最後にあられ組部分の飛び出した木口カットと側板から飛び出した底板のほぞ部分を鉋で削り、サンディングして、未完成ながら(写真)私の作業は終了です。      

0 コメント

2023年

8月

07日

戸棚作り(その12)

 背板の木端に雇い核を入れる溝を掘りました(左写真)。ダドカッター1枚で掘っているので溝幅は3.3ミリ程度です。深さは7ミリです。雇い核は幅13ミリ、厚さ3.1ミリ程で9本用意しました。真鍮釘で本体に固定します。釘打ちの下穴としてボール盤で径1.5ミリの穴を開けました。サンディングしてから釘打ちを始めました(右写真)が、釘打ちは怪我した親指の傷口にかなり負担がかかりそうなので、途中で止めました。釘の本数は100本になります。

0 コメント

2023年

8月

05日

戸棚作り(その11)

 抽斗の溝堀を終わらせ、取っ手のネジ穴を開けました。面取りしてからサンディングし、組み立てに入りました(右写真)。クランをたくさん使うので、組み立ては1個ずつですね。今日は3個目の接着まで行きました。その他に今日は10枚の背板を厚み15ミリまで削り、幅を整えました。

0 コメント

2023年

8月

04日

戸棚作り(その10)

 引き出し3個分の部材を加工しました。前板は厚さ25ミリ、側板と向こう板は15ミリに削りました。長さ、幅を整え、切り欠き、溝突き、などの加工をしました。写真はトリマーで底板を差し込む溝を掘っているところです。底板は4ミリ厚のシナベニアです。もう少しで溝堀が完了なのですが、疲れたので作業をやめました。

0 コメント

2023年

8月

03日

戸棚作り(その9)

 縦框4本にほぞ穴を開け、横框のほぞ加工をしました。テーブルソーにダドカッターをセットし、ガラスを入れる溝を掘りました。ダドカッター1枚で幅が約3.3ミリの溝が掘れます。敷居と鴨居にはまるように、切り欠きを入れました(左写真)。面取り、サンディングしてから接着しました(右写真)。

0 コメント

2023年

8月

02日

戸棚作り(その8)

 戸棚作りを再開しました。左の写真は自在カッターで鴨居に溝を掘ったところです。溝幅は15ミリ、深さは10ミリです。鴨居の幅は56ミリです。カッターがふらつかないように、カッターの進行左側に板を置きました。板の厚み調整や配置、セットに結構時間を要しました。セット出来ればカットは早いものです。自在カッターはカッターのふらつき量を変化させて、十数ミリ幅まで調整出来ます。便利ですね。敷居の溝は幅15ミリ、深さ3ミリに掘りました。鴨居と敷居を本体に接着しました(右写真)。今日はこの他に引き戸の框材を長さカットし、ほぞ穴の墨付けをしました。今日も早めに作業を切り上げました。

0 コメント

2023年

8月

01日

ボールペン作り

 ボールペン5本挽きました。違ったデザインのものも含めてと言われていましたが、上の写真のようなものしか浮かびませんでした。昼頃、蜜蜂巣箱を覗いてみると、巣門近くを黄色スズメバチが飛び交っており、蜜蜂を狙っていました。黄色スズメバチは大した害を与えないので、放置しておこうと思ったら、3匹飛んでいるのが解りました。これはまずいと思い、防護服を着て、箒で黄色スズメバチを追い払いました。昼食後、巣箱をみると、傍の地面で10匹くらいの蜜蜂が団子状に固まり、もそもそ蠢いていました。もしかしたらスズメバチと戦っているのかと思い、じっと見ていると、蜜蜂の隙間からスズメバチが見えました。写真に撮っておこうと思い、カメラを取って戻ると、もうそこには蜂はいませんでした。スズメバチの死骸も無く、逃げて行ったと思われます。巣門近くの写真だけ取っておきました。怖いのはオオスズメバチです。オオスズメバチは巣門を食いかじり、内部に侵入することもあるらしいです。こうなると蜜蜂が全滅する場合もあるらしいです。相手が少なければ、寄ってたかって熱殺させることもあるそうです。蜜蜂はオオスズメバチに集団で取りつき、40数度の熱で相手を殺すらしいです。

 

0 コメント

戸棚作成