2024年

5月

31日

椅子作り(その8)

 ほぞの嵌め合い微調整を開始しました。ほぞをほぞ穴に差し込み、入らないもの、きつすぎるものは帯鋸で、具合よくはまるまで削ります。午前中3時間程作業しましたが、半分程度しか出来ませんでした。

 午後は知り合いの人達に麻雀を教えました(麻雀教室?)。

0 コメント

2024年

5月

30日

椅子作り(その7)

 テーブルソーで桟木のほぞ加工をやりました。脚のほぞ穴の中で突合せになる部分は帯鋸でほぞの先端を45度にカットしました。嵌め合い微調整は未だ出来ていません。微調整はほぞを帯鋸で削ることになりますが、結構時間を要します。右写真が全パーツです。

0 コメント

2024年

5月

28日

椅子作り(その5)

 脚材にほぞ穴の墨付けを始めました。写真は後脚に彫刻刀で墨付けしているところです。卦引き作業は未だ残っています。前脚の同じ作業はほぼ終わりました。午前中2時間程作業しましたが、ここまでです。墨付けは時間がかかりますね。

 午後は町の麻雀愛好会に参加し、2時間遊んできました。

0 コメント

2024年

5月

27日

椅子作り(その4)

 座板の板接ぎをやりました。木端にビスケットジョインターで3個ずつ溝を掘り、ビスケットを入れて接着しました(左写真)。これで座板3枚分です。計5枚の座板を接ぎました。脚材、桟木などの角材を所定の寸法にカットしました(右写真)。

0 コメント

2024年

5月

25日

椅子作り(その3)

 座板の削りをやりました。座板寸法は315×315ミリ、厚さ15ミリです。105ミリ幅の板を3枚接ぎします。寸法に削り、並べて、接ぎ部分にマスキングテープを貼り、ビスケット位置を印付けしました(右写真)。

0 コメント

2024年

5月

24日

椅子作り(その2)

 椅子の笠木、桟木を削りました。笠木は30×30ミリの角材5本分、桟木は30×22ミリの角材40本分です。

0 コメント

2024年

5月

23日

椅子作り

 左写真は昨年12月に作った椅子ですが、これとほぼ同じ形の椅子5個を頼まれました。大きさは高さ850ミリ幅と奥行きは315ミリです。楢材で作ります。材料が入ったので作り始めました。先ずは前後の脚材を削りました(右写真)。太さは30×30ミリです。

0 コメント

2024年

5月

22日

戸棚作り(その8)

 板接ぎの為、ビスケットジョインターで木端に7~8個の溝を掘りました。左写真は上下2枚の天板を接いだところです。右写真は下側の側板2枚と底板を接いだところです。

0 コメント

2024年

5月

21日

戸棚作り(その7)

 削った板をどのパーツに当てるかを決め、先ずは板接ぎの準備をしました。板接ぎは天板2枚、側板2枚、底板1枚で計5枚となりました。天板2枚は25ミリ厚、側板などは20ミリ厚にしますので、大きさを整え、所定の厚さまで削りました(右写真)。

 午後は麻雀愛好会で2時間、遊んできました。

0 コメント

2024年

5月

20日

戸棚作り(その6)

 棚板用の材料を準備しました。樹種は不明ですが厚さ34ミリ、幅540ミリ、長さ1900ミリ程の大きな板があったので、使うことにしました。広葉樹と思われる、感じの良い板です。棚板は5枚必要ですが、4枚採れました。

0 コメント

2024年

5月

19日

京成バラ園

 18日は京成バラ園に行って来ました。見応えのあるバラ園でした。お天気も良く最高でした。人出も凄かったです。車は渋滞に巻き込まれ、大変でしたけど。

0 コメント

2024年

5月

17日

戸棚作り(その5)

 戸棚の材料が揃ってきたので図面を書きました(左写真)。主に旋盤作品の収納兼飾り棚として使用します。上下2段に分けて作ります。上段は高さ800ミリ、幅840ミリ、奥行き290ミリ、棚板3枚付き、下段は高さ1000ミリ、幅940ミリ、奥行き370ミリ、棚板2枚入りとしました。上段はガラス入りの観音開き扉、下段はガラス入りの引き戸としその下に引き出しを2個つけます。

 午後は我が家で親戚の人達と麻雀で遊びました。

 明日、明後日と旅行に出かけますので木工を休みます。

0 コメント

2024年

5月

16日

戸棚作り(その4)

 午前中、欅材2枚を処理しました。午後は出かける用事が出来ました。

0 コメント

2024年

5月

15日

キーボックスの塗装

 午前中は歯科医院に通院しました。木工は午後からです。右写真は10年程前に知り合いの方に頼まれて作ったキーボックスです。扉を開けると今でも独特の臭いがすると聞いていました。我が家の戸棚と同じく内部にも桐油を塗ったためです。臭い止めに内部に1回目のニス塗りをしました。戸棚用の欅材は1枚処理をしました。

 

0 コメント

2024年

5月

14日

戸棚作り(その3)

 午前中、2枚の欅材料を処理しました。1枚は製材の際に芯部を避けるために厚く製材したもので、芯の付近に割れも発生しており、割れを避けて、51ミリの厚板2枚と、12ミリ厚の板2枚を取りました。他の1枚は22ミリ厚で幅は200ミリと170ミリの2枚を取りました(左写真)。

 午後は町の麻雀愛好会で2時間、遊んできました。

0 コメント

2024年

5月

13日

戸棚取り付け

 昨日、戸棚内部に2回目のニスを塗りました。今日、チェックしてみると、塗装は乾き、桐油の臭いはほとんど無くなりました。ニスの臭いはありますが問題はないので元の位置に取り付けました。

 欅の戸棚材料は今日2枚処理しました。今日の2枚は幅300ミリ、厚さは24ミリと25ミリに仕上げました。材料は自宅裏に置いてあり、工房に運んだものは処理が済みました。自宅裏には未だ10枚以上の材料があるのですが、今日は大雨で材料を運べません。午後は作業を止めました。

0 コメント

2024年

5月

11日

戸棚の塗装

 写真は十数年前に作って、我が家で使用している戸棚です。塗装の事も良く解らず、桐油でオイル仕上げしました。戸棚内部も桐油で塗装したので、今でも扉を開けると独特の臭いがします。それで今日、内部に透明ニスを塗ってみました。明日、2回目のニス塗りをしてみます。

 欅の戸棚の準備は今日も板3枚を処理しました。

0 コメント

2024年

5月

10日

戸棚作り(その2)

 庭園灯を庭の植え込みの中に立てました(左写真)。土台のブロックが見えなくなるまで掘って埋めました。欅の板作りは4枚処理して右写真のようになりました。下の2枚は厚さ28ミリで幅は300ミリです。割れなどが酷く、幅広の板が取れないものは、背板用に幅90~100ミリ、厚さ12ミリの板に削りました。

0 コメント

2024年

5月

09日

戸棚作り

 我が家用の戸棚作りを始めました。主に旋盤作品を入れるためです。3年程前に約30ミリ厚に挽いてもらい、桟積みしておいた欅材を使います。水分率を計ってみると12~13%でした。乾燥が十分なのか、不十分なのか良く解りませんが、我が家用なので良しとしました。先ずは3枚削ってみました。自動鉋の最大削り幅が300ミリなので、広すぎるところは300ミリにカットしました。かなり反りが出ているので、手押し鉋にかけたいのですが、我が工房の手押し鉋は幅200ミリまでなので、電気鉋で一面を平らに削ることにしました。久しぶりに電気鉋を回したところキーキーと叫んでいます。鉋刃を回転させるベルトを外してみると、叫んでいたのはモーター側でした。指でプーリーを回してみると重いです。モーターのベアリングの故障と思い、分解してみました。回転子(アーマチャー)は抜けたのですが、回転子先端のプーリーが抜けません。ギアプーラーをかけることも出来ず、押しネジも見えず、これ以上の分解はあきらめました。プーリー奥の方に給油してみると、なんと軽く回るようになりました。鉋刃を研いでから組み立てて鉋を回転してみると行けそうです。上左写真は板一面を削ったところです。この後自動鉋にかけました、幅300ミリの欅ですから、削り量は0.5ミリずつとしました。板厚は20ミリ中心で一部25ミリのものも必要になると思うので、とりあえず23~25ミリの厚さに削りました(右写真)。

0 コメント

2024年

5月

08日

庭園灯の修理

 昨年の秋頃、庭園灯が壊れました。下部のパーツで土台に接続する部分の金具が壊れて倒れました。新品を購入し、再度取り付けました。壊れたものを廃棄せずにとっておきました。修理して別の所に設置することにしました。2ミリ厚のアルミ板とブロック、排水ホースなどを買って来て修理を開始しました。アルミ板にねじ穴、ホース穴を開け、本体の柱にねじ止めしました。アルミ板は長ネジを使ってブロックに固定しました。ブロックにもホース穴を開けました。ブロックに穴を開けるための適当な道具は持ってないので、径8ミリのコンクリート用ドリルキーを電ドルにつけて穴を開けました。約8Mの排水ホースにあり合わせの電気コードを通し、本体に繋ぎ、差し込みプラグを付けました。コードは庭の植え込みのある地面に這わせますが植え込みの手入れや草取りの際にコードに傷をつけるとまずいので、約3Mくらい地下ケーブル用のパイプを排水ホースの上にかぶせました。地面への設置はブロックが見えなくなるまで地中に埋めます。 明日、天候が良ければ庭に設置します。

0 コメント

2024年

5月

01日

木工休み

 4~5日木工を休みます。

0 コメント

戸棚作成