2024年

6月

29日

テーブルとベンチ(その5)

 横桟の角をトリマーで面取りをするのを忘れていました。脚と接着した状態ですが、トリマーで面取りしました。トリマーの定盤が柱に当たるまで削り、残った部分はナイフで削り、サンドペーパーで仕上げました。貫はトリマーテーブルで面取りしました。天板の木口には48ミリ幅の共木を接着していますが、1ミリ前後、天板からはみ出しています。これを鉋で削り取りました。天板の4つの角をR20ミリに丸く仕上げるのですが、天板が大きくてディスクサンダーは使えません。手鋸と鉋で丸くし、サンドペーパーで仕上げました。天板の各辺の角を鉋で面取りしてから裏表にベルトサンダーをかけました。接着剤を付け組み立てました(左写真)。テーブルの脚は4本目の途中まで削りました。

0 コメント

2024年

6月

28日

テーブルとベンチ(その4)

 丸棒脚、横桟などを接着しました(左写真)。隙間には木片を差し込みました。接着剤が乾かないと先に進めないので、テーブルの脚の削りを始めました。70センチ以上あるので時間がかかります。今日は1本だけ削れました(右写真)。

0 コメント

2024年

6月

27日

テーブルとベンチ(その3)

 昨日旅行から帰りました。今日の木工は午後から始めました。角材をベンチの天板裏に接着し、この角材に脚を差し込みます。角材にフォスナービットで径30ミリの穴を開けますが、楢材は大変固いので、先ずは穴の部分にボール盤で径6ミリの穴を5個ずつ開けました(左写真)。フォスナービットの芯を支える部分は残しました。これでスムースに穴開けが出来ました。横桟を準備し、貫用のほぞ穴を開け、両サイドをほぞ加工し、仮組しました(右写真)。丸棒に角材をさすので、少し隙間が空きます。ここは何かで埋めます。

0 コメント

2024年

6月

21日

テーブルとベンチ(その2)

 ベンチの脚は丸棒にというので、先ずは角材の段階で横桟を差し込むほぞ穴開けてから旋盤で丸く仕上げました(左写真)。径50ミリです。先端はほぞとして径30ミリに削りました。4本仕上げました(右写真)。

 23日~26日と旅行に行きます。多少の準備もあるので、明日は木工を休みます。

0 コメント

2024年

6月

20日

テーブルとベンチ

 テーブルとベンチを頼まれました。天板は25ミリ厚の楢の集成材です。テーブルもベンチも天板の木口に50ミリ弱の共木を接着します。接着後の寸法はテーブルは長さ約1000ミリ幅500ミリ、ベンチは長さ約 1300ミリ、幅400ミリです。上左写真はテーブルの木口にビスケットジョインターで溝を掘っているところです。上右写真は共木を接着しクランプしたところです。左の写真はベンチの天板に共木を接着しクランプしたところです。

0 コメント

2024年

6月

19日

ハンガーラック作り(その5)

 柱に桟を差し込み込み栓を使って組み立ててみると、加工忘れなど、問題も見つかり修正しました。桟の先端もディスクサンダーで面取りしました。

0 コメント

2024年

6月

18日

ハンガーラック作り(その4)

 ハンガーラックを組み立てました。角材を作業台の端に置いてクランプして、接着剤を付けて組んだハンガーラックを2台並べて角材に添わせました。ラック上部にも細い角材を置き、柱が土台に垂直になるようにして固定しました(左写真)。4段積み重ねました。込み栓作りに入りました。込み栓は10分の1の傾斜をもつテーパー状に作ります。四角の合板の一辺に10分の1の傾斜を付け、これをテーブルソーのフェンスに添わせ、楢の薄板を合板と一緒に動かして込み栓を作り(右写真)、ベルトサンダーで面取りしました。

0 コメント

2024年

6月

17日

ハンガーラック作り(その3)

 部材にほぞ加工をしました。柱は土台に差し込むほぞ、桟は柱に差し込むほぞです。いずれも一度ではスムーズにほぞ穴に入らず、帯鋸で微調整をしています。桟の両端にはほぞ加工をする前に角鑿盤で込み栓を通すほぞ穴を開けておきました。この後込み栓を通す穴は鑿で10分の1の傾斜を付ける作業をしています。またハンガーをかける側の桟は上面をトリマーテーブルで丸く加工しました。全点面取りしてからベルトサンダーで研磨しました。

0 コメント

2024年

6月

15日

ハンガーラック作り(その2)

 部材にほぞ穴を開けました。先日墨付けをやっておいたので、今日は角鑿盤の作業です。左写真は柱材に貫通穴を開けたところです。材料の下に楢の板を敷いてやっています。柱には2か所、桟にも2か所、土台に1か所、計5か所です。土台の下部は10ミリ切り欠きます。土台の両サイドが10ミリ飛び出す形なので、テーブルソーなどではカット出来ません。糸鋸と帯鋸で粗く切り欠いてからトリマーテーブルで仕上げました。

0 コメント

2024年

6月

14日

木工休み

 今日は木工は休み、我が家で親戚の人達と麻雀をやりました。

0 コメント

2024年

6月

13日

ハンガーラック作り

 楢のハンガーラック4個頼まれました。材料が入ったので作製開始しました。今回の材料は仕上がり厚み20ミリに対し30ミリありましたので、全点帯鋸で粗挽きする必要があり、材料準備に時間がかかりました。仕上り寸法は柱は1490×45×20ミリ、桟は1010×350×20ミリ、土台は400×45×20ミリです。写真は幅、厚みを整え、長さカットしたところです。

0 コメント

2024年

6月

12日

蜜蜂の巣はほぼ無事だった

 早朝4時半頃、蜜蜂巣箱を見ると、巣門の傍に蜜蜂1匹だけ歩いていました。その蜂を巣門内に押しやり、ガムテープで巣門を塞ぎました。巣箱を小屋の外に移動しました。かなり重かった。20Kg以上ありそうです。蜂蜜が沢山溜まっている証拠です。巣箱の天井板を外し、ガラス板を乗せました(左写真)。右写真で解るようにスムシは1匹も見えません。天井板をよく見ると長さ5~6ミリの小さなスムシが1匹だけ見つかりました。予想に反し、巣はほぼ無事でした。一安心です。蜜蜂の巣は右写真のような形で下方向に板状に伸びていきます。天井板の外し方は採蜜の時のやり方で外しました。先ずは天井板と箱の側板の間にスクレーパーを3センチ程差し込み、横にずらせて天井と側板を分離し、次に細い針金を隙間に入れて手前に引き寄せ、天井板に固着している巣をカットして天井板を外すという方法です。スムシが1匹しか見つからなかったので、天井板を元に戻し、巣箱を小屋に戻してやりました。

2 コメント

2024年

6月

11日

日本蜜蜂スムシ対策

 日本蜜蜂の天敵はスズメバチなどですが、最も厄介なのはスムシです。スムシとは主にハチノスツヅリガの幼虫です。巣の材料の蜜蝋を食い荒らし、最悪は蜜蜂が巣を放棄して逃亡するらしいです。我が工房の巣箱でも昨年秋に小さなスムシを見かけるようになりました。巣箱の底板を引き出すと2~3匹のスムシが底板の上を這いまわっているのが見られました。今年の春には長さ15ミリくらいのものも見つかるようになりました。対策方法が解らず、いわき市の知り合いに相談したところ、決定的な対策は無いとのことです。ただ聞いた話として、蜜蜂を別の巣箱に追いやってスムシから逃れる方法を取っている人もいるとのことです。方法としては蜜蜂のいる巣箱の上に別の巣箱を置いて、下からブロアで風を送り、蜜蜂を新しい巣箱に追いやるとのことです。今までの巣や蜂蜜、蜂の幼虫を放棄することになるので、なかなか実行する気になれませんでした。しかし蜜蜂がスムシに占領され、逃亡してしまうよりはいいのではないかと思い、やってみることにしました。上の写真で脚立の上に置いたのが新しい巣箱です。写真右手に見える小屋の中に蜜蜂のいる巣箱があります。明日、巣箱の天井を取り去り、内部を見てスムシの状態を見て、あまりスムシがいないのであれば、元通り天井を戻し飼育を続けることに決めました。

0 コメント

2024年

6月

10日

テーブル用台作り(その2)

 塗装しました。艶消しニスです。

0 コメント

2024年

6月

08日

テーブル用台作り

 テーブル用の脚というより、台ですね。ほぞ加工をして、微調整の後、接着剤を付けて組み立てました(写真)。写真のような置き方をすると高さ40センチで、この高さは座卓用の高さですね。これを起こすと67センチになり、天板を乗せると普通のテーブルの高さになりますね。夕方2個目の組み立てをやりました。

0 コメント

2024年

6月

07日

椅子作り(その14)

 座板から飛び出した埋め木を彫刻刀でカットし、サンディングしました。全体を軽くサンディングしてから、テーブルソーの定盤に載せてがたつきをチェックしました。3点には多少のがたつきがあったので、ディスクサンダーで調整し完成です(上左写真)。テーブル脚材にほぞ穴を開けました(上右写真)。26×26ミリ、深さ30ミリです。

0 コメント

2024年

6月

06日

椅子作り(その13)

 残り2組の前後脚の繋ぎ組み立てをやってから天板の仕上げ加工に入りました。縦横寸法にカットし、後脚部分の切り欠き、ビスの下穴開け、面取り、裏表のサンディングなど、結構時間がかかります。埋木用に径6ミリの丸棒も20個準備しました。接着剤を塗り、天板を乗せてビス止めし、クランプしました。埋木をしてほぼ完成です(左写真)。右の写真はテーブル脚の角材を所定寸法にカットしたところです。

0 コメント

2024年

6月

05日

椅子作り(その12)

 前脚に横桟を差し込み接着しました(上左写真)。5組組み立ててから3時間程放置し、前後の脚を横桟で繋ぎ、クランプしました(上右写真)。パイプクランプ4本使いますので、残り2組の組み立ては明日になります。知り合いの木材屋さんからテーブルの脚を頼まれていたので、接着放置時間に材料の削りをやりました。材料は欅です。50×50ミリ角、55×55ミリ角2種の角材を削り出しました(左写真)。

0 コメント

2024年

6月

04日

椅子作り(その11)

 椅子の組み立て接着を開始しました。先ずは後脚に笠木と後ろ横桟2本を接着しました。横桟がほぞ内で突合せになるほぞでは45度カット部分にマスキングテープを貼り、差し込んでクランプしてからピンセットで剥がし、接着剤がほぞ内に残らないように注意しながら進めました。左写真は3組の後脚をクランプしたところです。残りの2組もパイプクランプ1本と2本の長いFクランプで組みました。今日は木工は午前中で止め、午後は町の麻雀愛好会で2時間遊んできました。

0 コメント

2024年

6月

03日

椅子作り(その10)

 午前中は所用が出来て、木工は午後からです。椅子の全パーツを面取りしてからベルトサンダーで研磨しました。右写真は後脚を研磨したところです。

0 コメント

2024年

6月

01日

椅子作り(その9)

 嵌め合わせ微調整を終わらせてから、脚材下部をテーパー状に削りました。テーパー状に墨付けし、帯鋸でカットし、ディスクサンダーで研磨し、更にサンドペーパー仕上げしました(右写真)。

0 コメント

戸棚作成