2019年

7月

30日

椅子作り(その7)

 脚のテーパー削りは未だ完了していませんが、後部の脚12本について次の工程を進めました。脚は床に対して垂直ではなく、後方に5度程傾くので、脚頭部をこの傾き分だけ斜めにカットします。テーブルソーで上左の写真の様に、テーパージグを挟んでカットしました。脚の中央付近に付けたブロックは脚頭部の断面と同形のブロックに径35ミリ程の穴を開けたものです。この脚の頭部を切り欠き、左右のフレームを載せる形にするため、上右写真の様にして脚に切り込みを入れました。テーパージグの下に台を置いて、ジグがカットされないようにしています。脚は後方に傾けるので、後フレームとの間にV字形の隙間が空きます。この隙間を埋めるために断面がV字形の木片を接着しました(下写真)。

0 コメント

2019年

7月

29日

椅子作り(その6)

  脚材を旋盤でテーパー状に削りました。最初は1本削ってサンディングするのに30分程かかりましたが、何本か削るうちに1本20分程で削れるようになりました。今日16本削りました。

2 コメント

2019年

7月

27日

椅子作り(その5)

 背もたれ縦木をテーパー状にカットしました(写真で右の12枚)。案内線を書き、帯鋸で案内線の近くを切り、手押し鉋で1回削るとほぼOKです。何枚かは手鉋で修正しました。写真で左の24本は脚材をテーパー状にカットしたものです。熟練ターナーならこんなことをせずに、角材を即旋盤にかけるのでしょうが、小生にはこの方が能率的と考えたわけです。

0 コメント

2019年

7月

26日

椅子作り(その4)

 フレームと背もたれ(縦木)の部材を所定の長さにカットし、加工を開始しました。上左写真はフレームの左右の部材の後ろ側の木口を約2度の角度で斜めにカットしているところです。傾斜を付けた板をマイターゲージと部材の間に挟んでカットしています。マイターゲージでも角度を付けることが出来ますが、元に戻すのに手間がかかるので、マイターゲージはいじらないようにしています。上右写真はフレームに背もたれ縦木を取り付ける部分を相欠きしているところです。部材を安定させるためにフェンスの上方に角材をセットしています。角材とフェンスは面を一致させています。背もたれ縦木も同様に相欠きしました。この作業は通常は帯鋸を使いますが、現在帯鋸のブレードが正常でないので、テーブルソーを使いました。フレームの左右の部材と前後の部材はあられ組みにするので、その加工もやりました(下の写真)。

0 コメント

2019年

7月

25日

椅子作り(その3)

 フレーム材、背もたれ材(左右の枠材)などを削りました。写真で上の角材24個は脚用角材(太さ54×54ミリ)です。長さ37センチにカットしました。最下段の角材がフレームと背もたれ材です。残る部材は上下2本の背もたれ材と補強材などです。

0 コメント

2019年

7月

24日

椅子作り(その2)

 本番の作成に入る前に、部分的に試作をすることにしました。上左写真は座板を載せるフレームの前部です。あられ組にしました。右の写真はフレーム後部で背板の枠材を後方に2度程傾けて接続するのですが、フレームと相欠きの形にしました。

 脚を試作してみました。脚は370×54×54ミリの角材を旋盤で削り、先端の径25ミリ、上部の径45ミリに削ります。全部で24本削ります。角材をテーパー状に削ってから、旋盤で削ることにしました。楔形の添え木を作ってテーブルソーでカットしました。下から2番目の添え木は約2度の傾斜がついています。これで2辺をカットしました。次に約4度の傾斜の付いた添え木(写真最下部)を使って次の2辺をカットしました。傾斜2度の添え木はフレームと背板枠の木口のカットにも使用しました。

0 コメント

2019年

7月

23日

椅子作り

 知り合いのお店の方から椅子を6個頼まれました。今日、見本と材料を渡されました。右の写真の物を作れば良いのですが、最終的にはビニールレザーを貼り、脚部しか見えなくなります。そのため、接着剤とビスで固定しています。材料は栗材を使うことになりました。強度を考えて、自分なりに少し工夫して作ってみようと思ってます。午後、現物に合わせて図面を書きました。

0 コメント

2019年

7月

20日

シャープニングジグ装置の設置

 シャープニングジグ装置の設置を開始しました。グラインダーが小型なのでグラインダの下に29ミリ厚の板を敷くことにしました。ベース設置面からグラインダーの回転軸中心までの距離を162ミリ程度にするためです。ベースを設置する台は幅480ミリ、奥行き300ミリの板を準備しました。写真で表面が黒っぽく見える板です。昔の足踏みミシンのカバー板です。午後Vアームなどが届きました。台の上にベースやグラインダーを並べてみました。この台に下駄をはかせて台の上面が床から1メートルほどの高さにする予定です。

0 コメント

2019年

7月

19日

工房の整理整頓(その2)

 今日も工房の整理整頓をやりました。抽斗も開けて不要なものを捨て、内部を雑巾で拭きました。スロースピードのグラインダーが届きました(左写真)。ピーツールのグラインダーです。オフに発注したVアームなどは明日の到着のようです。

0 コメント

2019年

7月

18日

工房の整理整頓

 久しぶりに工房の整理整頓、大掃除を始めました。明日、スロースピードのグラインダーが届く予定なので、レイアウト変更を兼ねて、大掃除をしました。随分と不要なものが溜まっていました。工房の外も生垣の剪定やら、草取りやらいろいろあるので、明日も続きをやる必要があります。ということで今日は掲載出来る写真がありません。

0 コメント

2019年

7月

17日

桜の器粗挽き(その2)

 桜の器を2個粗挽きしました。しらたを避けると径が15センチ程度になります。最終の形がなかなかイメージできず、厚めに挽きました。桜の半割材があと2個ありますが、割れが見えるので、粗挽きはこれで取り敢えず終わりとします。

0 コメント

2019年

7月

16日

桜の器粗挽き

 今日も桜材でナチュラルエッジ器の粗挽きをしました。1個は途中で割れを見つけ、粗挽きを中止しました(写真右側)。写真左側の物は長径が23センチ程です。写真を撮った後、全体に木工ボンドを塗りました。

0 コメント

2019年

7月

15日

まな板作り(その3)

 残りのまな板を糸鋸でカットし、ディスクサンダー、スピンドルサンダーで仕上げてから、作業台に並べ、オービタルサンダーで両面を仕上げました(左写真)。桜材でナチュラルエッジ器を粗挽きしました(右写真)。写真を撮ってから木工ボンドを塗りました。

0 コメント

2019年

7月

13日

まな板作り(その2)

 3ミリ幅のブレードを付けた小型帯鋸で曲線部分をカットし、ディスクサンダー、スピンドルサンダーで仕上げました。帯鋸のブレードが切れてしまったので、途中からは糸鋸を使いました。板厚が25ミリあるので糸鋸では荷が重く、大変時間がかかります。小型帯鋸ではブレードの張りが弱いとホイールから外れてしまい、張りを強くすると切れてしまいます。難しいですね。残数は数枚になりました。

0 コメント

2019年

7月

12日

まな板作り

 知り合いの店の方からまな板作りの依頼がありました。材料はウォールナットや桜です。ウォールナットは厚さ60ミリ程の耳付き端材で、帯鋸や手押し鉋、自動鉋で厚さ25ミリに製材しました(右写真)。大中小の3種のまな板を十数枚作ります。

0 コメント

2019年

7月

11日

ペンダント作り(その4)

 捨て板を削り取りました。先ずはテーブルソーで上下面をそれぞれ厚さ7ミリ程カットしてから、自動鉋で捨て板を削りました(左写真)。左写真で左の2点は茶色の部分はブビンガですが、右の2点の茶色の部分は樹種不明です。色はブビンガと同じですが、欅のような年輪模様が見られます。この後糸鋸で径53ミリの円盤にカットしました(右写真)。円盤には中心点にコンパスの針跡あるので、この位置にボール盤で径2ミリの貫通穴を開けました。

 上左写真は旋盤で削ってサンディングしたところです。チャックで掴んでいる丸棒は先端部分を径48ミリ程に削り、中央部を窪ませてあります。両面を塗装してから下ろします。上右写真は偏心ジグで掴み、径7ミリの穴を開けてからボールガウジで穴を広げ、サンディングし、サンデイングシーラーとクリアラッカーで仕上げたところです。紐を付ければ完成となります。

2 コメント

2019年

7月

10日

ペンダント作り(その3)

 捨て板を斜めにカットしました(左写真)。テーブルソーのブレードを11.3度に傾けています。ブビンガを貼る部分は捨て板の木端6ミリから幅の中心まで(30ミリ)カットしているので、この直角三角形の頂点の角度は6/30=0.2のタンジェントとして三角関数表から11.3度と求められます。捨て板を使わずに、幅60ミリ、厚さ18~20ミリのブビンガを使えば、捨て板とブビンガの接着作業が不要になります。ただし堅木をこの寸法で斜めカットすることは鋸にかなりの負担がかかります。捨て板には柔らかい榎の端材を使ったので、切削面にほとんど焦げ目が付きませんでした(右写真)。

 パーツが揃ったので、最終接着をしました。断面が右写真のようになっているので、クランプすると強い力でずれることになります。ずれ止めのため、十数本の釘と2個のハタガネ、2個のクランプを使いました。

0 コメント

2019年

7月

09日

ペンダント作り(その2)

 昨日捨て板にブビンガを貼った物を自動鉋にかけて断面を長方形にしました。ブビンガの断面は直角三角形になります。反対側も一部をテーブルソーで切り取り、ブビンガの薄板を貼り接着しましたの(写真の右の方)。写真中央は5ミリ厚のウェンジュを3ミリ厚のカヤでサンドイッチ状に挟んで接着しているところです。ウェンジュをカバで挟んだものも一緒に作りました。クランプはいくつあっても足りなくなりますね。

0 コメント

2019年

7月

08日

ペンダント作り

 上の写真は昨年6月に作ったペンダントです。上右写真の上下の捨て板を自動鉋で削り、丸くカットして旋盤で削ると左のペンダントになります。配色を変えてまた作ることにしました。右の写真は幅60ミリ、厚さ20ミリの捨て板の一部を削り断面を五角形とし、削った部分に厚さ6ミリのブビンガを接着しているところです。ブビンガの上に置いた薄板はクランプし易くするために置いたものです。接着剤が乾いたら自動鉋にかけ、断面を長方形に戻します。

2 コメント

2019年

7月

06日

器に塗装

 昨日削ったエンジュの器と、以前削った桜材のナチュラルエッジ器2点に木固めエースを塗ってみました。木固めエースも塗ったり研いだりを繰り返すので3~4日かかりますね。

0 コメント

2019年

7月

05日

エンジュの器

 昨年の3月に粗挽きしておいたエンジュの器を仕上げてみました。左写真は真空チャックで保持して器の底外側を削りサンディングしたところです。バキュームチャックの吸着ゴムの縁部分だけが器の内壁に接しているので、真空度は-0.06HP程度にしかなりませんでした。飛んでしまってもまずいので、テールストックで押して、残りの径が7~8ミリになってからテールストックを外しました。ナチュラルエッジの器はサンディングが大変ですね。特に内側の外周付近は押し付けたサンドペーパーが振動してしまい、十分に磨けません。拭き漆にはしないので、ほどほどで良しとしました。

0 コメント

2019年

7月

04日

桜の器粗挽き(その3)

 今日も桜材で器の粗挽きをしました。径23~24センチの丸太を半割にした材料ですが、しらたを避けてカットすると径15センチ程度になってしまいますね。写真の後方の2個は干割れが見つかり、内部の削りを止めました。

0 コメント

2019年

7月

03日

桜の器粗挽き(その2)

 今日も桜の器2点を粗挽きしました。帯鋸で切り落とす端材が大量に発生します。更に旋盤で削る際の木屑の量が半端でないですね。この後全面に木工ボンドを塗りました。

0 コメント

2019年

7月

02日

桜の器粗挽き

 4月に半割にして木工ボンドを塗っておいた桜材で器2点、粗挽きしました。上の2枚の写真は同一品です。最終の形がはっきりとは決まってないので、厚めに挽いておきました。明日、ボンドを塗ります。4月末の頃に同じ桜材で器3点粗挽きし、ボンドを塗っておきました。木の目の縦方向に対し横方向の長さは既に10%程縮んでいましたが、割れは全くありません。

0 コメント

2019年

7月

01日

汁椀などに拭き漆

 2個のテーブルは軽くサンディングして生地完成です。午後依頼者が取りに来てくれました。写真は汁椀などに4回目の拭き漆をしたところです。漆を塗ることにより削り傷などの欠点が見えてくるものもあり、2~3個はB品になりそうです。後方の2点の器はだいぶ前に削った物ですが、今回拭き漆する前に、再度丁寧にサンディングしました。今のところほとんど欠点は見えません。

2 コメント

戸棚作成