2015年

4月

30日

地球儀を台座にセット

 台座の塗装が乾いたので地球儀をセットしました。長ネジの片側に袋ナットを付け、弓の下側から地球儀の南極に差し込み北極に通すのですが、北極の穴になかなか入ってくれません。北極の穴から内部を覗いてもネジは全く見えません。しばらくごそごそやってようやく穴に入りました。内部に何らかの工夫が必要ですね。ネジを切る位置を決め、一旦ネジを抜いて、ネジを切ってからもう1度差し込むのですが、また同じ手間がかかります。この地球儀はオフコーポの「みんなのウッドターニング展」に出品しギャラリー賞を頂きました。

 明日は親戚の人たちとゴルフをしますので木工は休みます。

0 コメント

2015年

4月

29日

額縁の塗装

 額縁の接着が終わりました。いつもは角にカンザシを入れるのですが、この額縁は角の接着面積が大きいのと、自分用のものなので、カンザシを入れるのは止めました。塗装は桐油を塗りました(写真)。2ミリ厚のガラスをカットし、背板用に3ミリ厚のベニア板をカットしました。

0 コメント

2015年

4月

28日

額縁の作成(その2)

 昨日のブログでフェンスなどをセットした事についての記述に間違いがありました。左から2番目の台とワークの間に19ミリ幅の角材をスぺーサーとして入れた事を書き忘れました。今日は縁の高い所にトリマーで瓢箪面取りをした後、両サイドを45度カットしました(左写真)。サンディングしてから接着しました(右写真)。

0 コメント

2015年

4月

27日

額縁の作成

 先ず、幅52ミリ、厚さ32ミリの角材を4本準備しました。テーブルソーで切り欠いて断面をL字形にしました。次にトリマーテーブルでL字の一端を瓢箪形の面取りをしました(左写真)。次にルーターに30ミリのディッシュビットを取り付け、作業台にフェンスなどをセットしました(右写真)。写真の左端の角材がフェンス、その右はルーターを水平に保つ台、その右がルーターで削ったワーク、右端はルーターを水平に保つ台です。3回に分けて溝を掘りました。ルーターが左のフェンスから離れると修正が出来なくなるので緊張しました。

 午後は元勤め先OBと麻雀をやりました。

0 コメント

2015年

4月

25日

地球儀台座生地完成

 地球儀の台座を組立接着しました(上左写真)。地軸の角度を正しく(23.4度)保つため(飾りもなので正確に作る必要はありませんが)に図面を作業台に垂直に固定し、弓の地軸のネジ受け部分に長ネジを通し、図面の前で組立ました。これで生地完成です。

 右の写真は額縁の一部です。今まで額縁は角材の一部を瓢箪面取りした単純なものばかり作っていましたが、今回は少し変わった形の額縁を作ることにし、先ずは試作品を作ってみました。角材を幅52ミリ、厚さ32ミリに削り、中央部分を径30ミリのディッシュビットで掘りました。両サイドは瓢箪面取りです。ディッシュビットと言うのは、横から見ますと刃がU字形になっています。一応試作品が出来ましたので、本ちゃんの額縁はエンジュで作ることにしました。

0 コメント

2015年

4月

24日

マージャンデイ

今日は親戚の人たちと麻雀をしましたので、木工は休みました。

0 コメント

2015年

4月

23日

地球儀台座作製(その3)

 地軸にはM8の長ネジを通します。このネジを通す軸受けを作りました。旋盤で径30ミリ、長さ50ミリの円柱を挽き、中心に径8ミリの穴を開けました。このパーツの一部を平らに削り、弓の両端にエポキシで接着します(上左写真)。強度を増すために、接着面に2個の穴を開け、釘を短く切って入れてあります。輪ゴムで押さえています。クランプで板を挟み、輪ゴムをかける足掛かりを作りました。上右の写真は支柱の頭をバンドソーで切り欠いているところです。支柱を支えるジグを作りました。この切り欠き部分に弓を差し込み、接着します。左の写真は弓を支柱に、支柱を台座に差し込んだ状態です。未だ接着剤は付けていません。接着して塗装すれば完成です。

0 コメント

2015年

4月

22日

地球儀台座作製(その2)

 上左の写真は支柱を削り終えたところです。上右の写真は台座を削ったところで、この穴に支柱を差し込み、接着します。下左の写真は弓用に薄板を3枚重ねて接着したところです。上下の薄板は厚さ4ミリ、真ん中の薄板は7ミリに削り、真ん中の薄板の木目は上下の薄板の木目と直交しています。白く見えるものは弓の型紙です。下右の写真は外形線を糸鋸でカットし、ディスクサンダーとスピンドルサンダーで整形したところです。

0 コメント

2015年

4月

21日

地球儀台座作成

 上左の写真は直径270ミリの地球儀ですが、オフコーポの「みんなのウッドターニング展」に出品するために300ミリ立方体に収まるように台座や弓を作りました。このコンペではギャラリー賞に入ったようです。しかしこの台座では飾り物としても面白くないので、上右の写真の様な台座や弓を作ることにしました。左の写真はエンジュの木で、左側は支柱、右側は台座を接着しているところです。

0 コメント

2015年

4月

20日

駐車場作り(その10)

 昨日ツゲ1株抜き取りました。残りは4株です。今日、次の1株の抜き取り作業を始めたところ、写真の状態まで進んだところで雨が降り始めました。数本の根を切ってからチェーンブロックで引っ張っているのですが、抜ける気配が有りません。多分株の中ほどでかなり太い根が頑張っているのだと思われます。今日はここまでで作業をやめ、休養しました。

0 コメント

2015年

4月

18日

駐車場作り(その9)

 今日は先日抜いたツゲの小枝や葉を細かく切り、ゴミ袋に入れました。細かく切るのは結構手間がかかります。その後駐車場フェンス際のツゲを2株抜きました。先日の1本目に比べ、慣れてきたので短時間で抜き取れるようになりました。残るは4株です。

0 コメント

2015年

4月

17日

南湖の桜

 今日は通院の梯子でほぼ1日終わりました。帰り道、白河市の桜を見てきました。写真は南湖公園近くの桜です。画面奥に南湖が有るのですが、桜の木で見えません。桜の老木の並木道はいいですね。

0 コメント

2015年

4月

16日

駐車場作り

 今日はお天気が良かったので、駐車場作りを少しやりました。上左の写真は駐車場脇にわずかに残した花壇の土留めとして、4個の石を埋めました。フェンス際には未だツゲの木が10株程残っており、最終的にはこの内の7株を抜かねばなりません。今日はとりあえず1株を抜きました。1個の株から数本の幹が出ている状態です。幹の下部50センチ程度を残して伐採し、根本の回りを少し掘り、2本の太い幹に電ドルで穴を開け、ワイヤーロープを通してチェーンブロックにかけました(上右写真)。根っこを切りながら少しずつ上げていきます(下左写真)。植えてから30年以上になりますので、根がしっかりはられており、抜くのは大変でした。下右の写真は抜き上がったところです。

0 コメント

2015年

4月

15日

今日も欅の器です

 今日も欅の器を2個挽きました。上の写真で左側の物は高さ38ミリ、径130ミリ、右の物は高さ38ミリ、径170ミリです。いずれも底の端の方が完璧には磨けていません。拭き漆した際に黒ずんでしまいそうです。難しいですね。

 左の写真は旋盤作業をする時、後方から光が当たるようにクリップライトを付けられるように腕木を取り付けた状況です。今まではライトは旋盤の前方、または左横から投光していましたが、ワークの前側をあまり照らしてなかったので改善しました。よく見えるようになりました。

0 コメント

2015年

4月

14日

欅の器を挽きました

  40ミリ厚の欅で器を挽きました。入り皮が予想以上に深く入り込んでいたので、削り取っている内に、当初径180ミリだったのですが径150ミリになってしまいました。形も当初イメージしていたものとだいぶ違ってしまいました。写真で見ると洗面器のようですね。でも洗面器よりだいぶ小型です。

 左の写真はキーボックスの塗装が完了したので組み立てたところです。内部にフックを10個取り付け、扉を蝶番で付け、つまみ、マグネットキャッチャーを取り付けました。半日かかりました。

1 コメント

2015年

4月

13日

桑の木で器の荒挽き

 以前に半割した桑の木の割れがひどくて、ストーブの燃料にした事が有りますが、1本だけほとんど割れが入ってない丸太が有ったので、半割にしておきました。今日はそれで器の荒挽きをしました。左の写真は帯鋸で半割の桑の木を16角形に切っているところです。4個の半割の木の内1個は割れが出てきたので、3個を荒挽きしました(右写真)。色の違う1個は柿の木です。ふけが入っているので、物になるかどうか解りません。

0 コメント

2015年

4月

11日

ディスクサンダーの修理

 9,10日は東京に出かけたので木工を休みました。10日にはJWAの先輩で、東京の日本橋小網町にアトリエとギャラリーをお持ちの山梨さんの工房を訪問して来ました(上の写真)。ギャラリーの裏に工房があり、木工旋盤やバンドソーなどの機械をおいてあります。ここで旋盤作品などを作り、ギャラリーで販売しています。まことの羨ましい限りです。他に7人の木工仲間の作品も置いてありますので、作品の幅も広く結構なギャラリーとなっております。

 下の写真はディスクサンダーですが、木製のディスクが変形し、ディスクを回転させるとサンダー面が前後に2~3ミリ振れるようになりました。ディスクのカバーを外し、ボールガウジを当てて平らに削り、ディスクグラインダーで平らにしました。また旋盤に乗せ、裏も平らに削りました。下右の写真は修理後の状態ですが、ディスクのサンダーと作業テーブルの間にほとんど隙間が有りませんが、これで回転するようになりました。

0 コメント

2015年

4月

08日

キーボックス作成(その6)

 キーボックス扉の角からはみ出したカンザシを鉋で削り、サンディングしてから蝶番を取り付けました。蝶番の軸径が3.5ミリなので、トリマーのビットを1.7ミリ出るように調整し、扉と本体に溝を掘りました。1.5ミリくらいに上がったので多少彫刻刀で削り、蝶番を取り付けました。扉の開閉がスムーズに出来るように、鉋で調整し、一旦蝶番を外してからニスを塗りました(写真)。ニス塗りは3回程度を予定しています。

0 コメント

2015年

4月

07日

キーボックス作成(その5)

 上の写真は昨夜の我が町の城跡公園の夜桜です。例年より1週間程早く咲いたようです。お城はありませんが突然、土手の上に城が出現しました(上右写真)。近くに行って良く見ましたら絵に描いた城をライトアップしていました。

 下左の写真はキーボックス本体を組立、接着している所です。下右写真は扉の角に6ミリ幅の溝を掘り、カンザシを入れて接着しているところです。

0 コメント

2015年

4月

06日

キーボックス作成(その4)

 上左の写真は前板の彫刻が済んだところです。前板と底板は先に接着します(上右写真)。クランプする際ずれないように側板にはめて接着しています。左の写真は框を接着しているところですが、接着する前に鏡板の段差の部分はトリマーテーブルで45度にカットし、框の内側は瓢箪型に面取りしました。ひも状クランプの他に2本のクランプで押さえているのは、扉がねじれないようにするためです。これでねじれが取れるかどうかは解りません。

0 コメント

2015年

4月

04日

キーボックス作成(その3)

 上左の写真は彫刻のデザイン画を4ミリの薄板に貼り、外形線を糸鋸でカットしたものをボンドを付けて前板に乗せたところです。接着の際ずれないように小さな釘を2本打ちました。この後角材を乗せ、クランプで押さえて接着しました(上右写真)。天板は瓢箪型の面取り、側板下部はジグソーで曲線切り、側板に底板、前板を差し込む溝掘り、背板カットなどして仮組しました(下左写真)。下右の写真は框と鏡板です。框は45度カットした後、鏡板をはめる溝をダドブレードで掘りました。幅6ミリ、深さ9ミリとしました。鏡板は厚みを10ミリにして、周囲は4ミリ段差カットしました。段差の部分は後でトリマーで45度に削ります。

0 コメント

2015年

4月

03日

キーボックス作成(その2)

 左の写真はキーボックスの側板の内側に背板を差し込むための溝掘りです。トリマーで6ミリ幅に掘っています。深さ6ミリですので3ミリづつ2回に分けて掘りました。右写真の奥は天板で左右に側板を差し込むための溝を10ミリ幅、深さ15ミリに掘り、背板用の溝も掘りました。深さ15ミリの場合は5ミリづつ3回分けで掘りました。右の方に積んであるのは前板、底板、框などです。

0 コメント

2015年

4月

02日

キーボックス作成開始

 左の写真は花模様の彫刻の外形線を糸鋸でカットしました。ディスクサンダーやスピンドルサンダーをかけられる所はかけました。これで依頼された作業は完了です。右の写真はキーボックスを作るため欅材を準備したところです。知り合いの方から作成を頼まれました。

0 コメント

2015年

4月

01日

久しぶりの雨

 今日は午前中は町内会の会計報告書類やお花見の連絡文書、回覧板作り、午後は通院などで1日つぶれ、木工はしませんでした。ほぼ1日中、久しぶりの雨でした。

0 コメント

戸棚作成