2019年

4月

30日

息子のパソコン改善

 息子が私のパソコンを操作して、その速さに驚き、自分のパソコンも改善して欲しいというので、また友人にお願いしました。息子のパソコンは左の写真で見るように、デスクトップ型です。ただしマザーボード、その他がモニター画面の裏に収納されているタイプです。裏ブタを開けると、HDDは大型の3.5インチのものでした。そこでSSDの他に変換用ブラケットも購入し、友人に来てもらって作業をしてもらいました。前回同様にSSD上にHDDのクローンを作り、HDDをSSDに置き替えました。OSもWindows7から10に変えました。操作性が非常に良くなり、息子も大満足の様でした。

 

 

0 コメント

2019年

4月

29日

桜丸太にボンド

 桜材の丸太を半割にしましたが、割れを防ぐために木口にボンドを塗った方が良いそうなので今日塗りました(左写真)。既に割れが入ってるものは薪にしました。午後は薪作りをしました。長い丸太はチェーンソーで40センチ前後にカットし、斧で割ります。結構きつい作業です。工房脇に積み上げました(右写真)。

0 コメント

2019年

4月

27日

桜の器粗挽き

 桜材で器の粗挽きをしました。桜材の丸太は最大で直径が30センチ程ありましたが、赤身部分の直径は20センチ程ですので、しらたをはねると器の径は最大で190ミリくらいになりますね。1個はナチュラルエッジにしてみました。挽いている時、水が顔に飛んできます。全体にボンドを塗っておきました。この後、薪作りをしました。今日は細い木を選び、適当な長さにカットするだけにしました。まだまだ大変です。

2 コメント

2019年

4月

26日

ゴミ置き小屋の修理(その3)

 ドア窓の内枠に網を貼り、外枠に取り付けました(左写真)。網の取り付けでホッチキスのようなスタッカーが大変役に立ちました。右の写真は窓枠をドアに取り付けたところです。これで修理完了です。

0 コメント

2019年

4月

25日

ゴミ置き小屋の修理(その2)

 ゴミ置き小屋のドアから鎧戸部分を外し、下見状に取り付けた板を枠から取り去りました。網を貼るために枠の内側に納める中枠を新たに作りました(左写真)。中枠と外枠の間は3ミリ程隙間を開けてあります。この後ウォールナット色に塗装しました。明日網を取り付けます。

 上左の写真は桜の丸太を二つ割にしているところです。15~6個の半割桜取れそうです。なるべく早く粗挽きしようと思っていますが、それまでの間に干割れなど入らないように木口にボンドなど塗った方が良いのでしょうか。どなたかご存知の方がおりましたらコメントをお願いします。

 

0 コメント

2019年

4月

24日

ゴミ置き小屋の修理

 写真は7年ほど前に作ったゴミ置き小屋ですが、左右の小窓と前面ドアの鎧戸部分の痛みが酷くなってきたので、昨日から修理を始めました。先ずは左右の小窓の鎧戸を取り去り、今日金網を貼り、小屋に取り付けました。この後、今日も薪運びをやりました。親戚の人も薪ストーブを使っているので、昨日から手伝ってもらっています。運んだ薪は二人で分け合います。

0 コメント

2019年

4月

23日

薪運び

 午前中はゴミ小屋の鎧戸の修理をしました。未完成で写真も撮っていませんでした。午後は薪運びをしました。先日知り合いの方から薪用にクヌギの丸太を頂きましたが、今日また貰って来ました(左写真)。これで軽トラ4台分です。クヌギや栗の丸太です。径30センチ弱の桜もありました(右写真)。こちらは器に使いたいと思っています。

2 コメント

2019年

4月

22日

欅の器、お盆

 1年程前に粗挽きしておいた、欅の器とお盆の仕上げ削りをしました。大きさは上の器が径200ミリ、高さ50ミリ程度、下のお盆は径360ミリ、高さ50ミリ程です。大変堅い欅でした。

0 コメント

2019年

4月

20日

旋盤後ろに棚を

 今まで、旋盤で使う小道具類をあちこちに乱雑に置いていました。旋盤の後ろに棚を作り、小道具を整理しました。写真中央の、幅は狭いが背の高い棚がそれです。旋盤の後ろの机の上は未だ乱雑な状態です。おいおい片付けようと思っています。

2 コメント

2019年

4月

19日

工房2階の整理

 ひねもす工房の2階は塗装室、材料置き場などとして使用していますが、しばらくの間整理、整頓などしていなかったので、乱雑になっていました。今日整理しました。中央奥の方に見えるのは段ボールの空箱です。これから秋までの期間に出てくる材料の切れ端をため込む段ボール箱です。冬の間に薪ストーブで燃やします。画面左の方のテーブルのようなものは塗装用テーブルです。拭き漆もここでやります。

4 コメント

2019年

4月

18日

切株撤去

 数年前に切り倒したヒバの木の切株が邪魔になり、撤去することにしました。直径は15センチ程です。木の周りを20センチ程掘り下げ、見えてきた根を手鋸で切りましたが、この程度では切株は全く動きません。切株に径20ミリの穴を開け、チェーンブロックをセットし、ワイヤーを穴に通し、フックにひっかけました。これで何とか引き抜くことが出来ました。

2 コメント

2019年

4月

17日

汁椀作り(その2)

 欅の汁椀を削りました。外側を削りサンディング後内側を削りました(左写真)。内側をサンディング後、高台を削るため真空チャックで保持しようとしましたが、真空度が0.03MP

までも上がりません。元工務店主で木に詳しい方が先日、この欅を見て「これは素晴らしい欅だ。ただこの木で器を作ると水が漏れてしまう」と言っていたのを思い出しました。導管が太いということですかね。そこで器の周囲にビニールをかけてみました。器の外側にビニールが張り付き、真空度は0.08MPくらいまで上がりました。真空チャックでの保持は諦めました。

 器をジャムチャックとテールストックで支え、高台部分を削り、サンディングしました(左写真)。この後、余分な部分を切り落とし、彫刻刀で削り、サンディングして生地完成です。縁の径が124ミリ、高さ85ミリの大型汁椀になりました。

0 コメント

2019年

4月

16日

お花見

 今日は素晴らしいお天気になりそうなので、県内あちこちのお花見に行って来ました。先ずは福島市の花見山公園に行きました。桜をはじめ、ボケ、レンギョウ、桃など百花繚乱というところでしょうか。平日ですが人出の凄いこと。マイカーを駐車場に置いて、4キロ先の公園まではシャトルバスで往復です。

 左の写真は二本松市郊外の針道というところの地蔵の桜です。お地蔵様のそばの桜です。右の写真はやはり二本松市南部で、合戦場の桜です。西暦1040年頃の合戦場だったようです。

 こちらは石川町のあさひ公園の桜です。石川町はあさひ公園に限らず、川沿い、道路沿い、いたるところに沢山の桜があり、今満開を迎え、その見事さは何と表現していいか解りません。

4 コメント

2019年

4月

15日

額縁作り(その5)

 額縁の角からはみ出したカンザシを帯鋸で大雑把にカットしてから鉋で削って生地完成です。栗材の3点は無塗装で完成です(左写真)。桜材の額縁は荏油を塗り(右写真)、また2ミリ厚のアクリル板と2.5ミリ厚の化粧合板をカットしました。

0 コメント

2019年

4月

13日

額縁作り(その4)

 額縁は角にカンザシを入れるための6ミリ幅の溝を掘りました(左写真)。栗材の額縁は高さが45ミリあるので溝は2条掘りました。この後カンザシを入れて接着しましたが写真を撮り忘れました。旋盤を使う時、横からの照明が欲しいので、右写真のような装置を取り付けました。旋盤上の梁からぶら下げる形で、左右に移動出来ます。

2 コメント

2019年

4月

12日

汁椀作り

 桜の額縁を接着しました。明日はカンザシ取り付けとなります。欅材で汁椀作りを始めました。3個分の材料を準備しました(写真)。目の詰んだ綺麗な欅です。お客様があり、木工はこれだけでした。

0 コメント

2019年

4月

11日

早速の修理

 3個目の栗材の額縁を接着しました。アウトボードターニングの装置に問題が見つかりました。テールストックを20センチ程アップするために台を作りました。この台を延長ベッドに固定するためにボルトとナットで延長ベッドを挟むのですが、ナットを埋め込んだ板の木の目の方向を間違ったので、木が割れてしまいました(左写真)。木の目を90度変えて作り直しました(右写真)。鉄板にボルトを溶接して作りたいところですが、溶接機も技術も持ち合わせていないので、木で作りました。

0 コメント

2019年

4月

10日

額縁作り(その3)

 栗材の額縁は2個目を接着しました。4個目の桜材の額縁を作り始めました。大きさは約940×370ミリです。手拭の様なものに書いた絵を入れるそうです。帯鋸、手押し鉋、自動鉋で額縁角材を整え、両端を45度にカット、額縁内側を2段に切り欠き、上面内側を瓢箪面に面取りしました(写真)。

0 コメント

2019年

4月

09日

額縁作り(その2)

 額縁作りで4月4日の続きをやりました。上左写真は額縁の裏側に5ミリ幅の円弧状の溝を掘っているところです。額縁の奥に見えるのは自在カッターを取り付けた溝堀機です。円弧の中央で深さ15ミリに掘り、額縁内側から釘を打ちます。この釘に紐などを結び、額縁を壁などに取り付るそうです。額縁内側を切り欠き、縁の上面を面取りしサンディング後1個接着しました(上右写真)。左の写真は昨夜の棚倉町花園の桜です。ライトアップされ、今が見所です。池に綺麗に映っていました。大勢の人が見えて、写真を撮っていました。

0 コメント

2019年

4月

08日

アウトボードターニング

 先週、幅43センチ、厚さ10センチの欅板を使ってアウトボードターニングをやってみました。削り始めはバランスが悪いので200回転くらいで削りました。延長ポールは欅材で作りました(左写真)。木製ではやはり少し揺れて不安定なので鉄製の延長ポールを購入することにしました。エグゼマックのツールレストは径1インチです。オフコーポでKERVのウォンバット用延長ポールを販売しており、これが径1インチなので購入しました。右の写真は鉄製延長ポールを使って削っているところです。ここまで削っても回転数を400回転以上にするとかなり振動するので、350回転程で削りました。写真ではテールストックを使っていますが、この後はテールストックを外して削りました。削っている内にチャックでの掴みが若干ずれたらしく、器の縁の厚みが16ミリから19ミリまでのばらつきが出てしまいました。チャックは最大近くまで広げ(径130ミリ)て保持し、しっかりと締め付けたつもりですが、保持出来ていませんでした。大型のチャックが必要かも知れません。

 

 器の内側をサンディングしてからチャックを外し、バキュームチャックを取り付けました(上左写真)。自作のチャックで、ゴムパッキン部分の内径は115ミリです。器をセットし、外側を削り直しました。回転速度は450回転でした。上右写真はサンディングが終わったところです。生地完成しました。径410ミリに上がっていました。何に使う器なのか解りません。もっと大きなものが削れるかどうか、後日試してみたいと思っています。

0 コメント

2019年

4月

06日

薪作り

 昨日貰って来たクヌギで薪作りをしました。先ずはチェーンソーで長さ35センチ程にカットしました(上左写真)。小型の電気チェーンソーでカットするのは結構大変でした。続いて斧で薪割りです。クヌギは割りやすいですね。上右写真は径22センチ程の丸太ですが、一振りでほぼ2つ割りになっています。節のあるものはそう簡単ではありませんが、何とか割れるものですね。半分弱程割ったところで、疲れたので止めました。右の写真は積み上げたところです。

0 コメント

2019年

4月

05日

パソコンの改善

 パソコン得意の友人に小生のパソコンを改善してもらいました。我がパソコンは東芝のダイナでWindows 10ですが、起動時間、操作時間も長いので、友人に改善してもらいました。先ずは2GBのメモリーを4GBの物に差し替えました。更にハードディスクを取り外し、SSDを差し込みました。これはハードディスクの様に回転する円盤などないので、読み書きが大変早くなるものです。ただし、単純に差し替えればいいというものではなく、ハードディスクのクローンを作ったり、いろいろな操作が必要で、私には手に負えるものではありません。時間も数時間要しました。結果は起動時間は素早くなり、各種切り替え時間も早くなり、満足です。知り合いの方が、山の木を伐採したので必要なら取りに来るようにとのことですので、貰いに行きました。色々な木がありましたが、取り敢えずストーブの燃料に良いというクヌギを貰って来ました(写真)。 径20センチ前後です。径30センチ程の桜もあったので、後日もう一度行き、輪切りにして貰って来ることにしました。

 

0 コメント

2019年

4月

04日

額縁作り

 額縁の注文を受けていたので今日着手しました。栗材で3個、桜材で1個です。左の写真は栗材の幅、厚みを整え、所定の長さにカットしたところです。大きさは760×460ミリ程で結構大きいです。縁の幅33ミリ、高さ45ミリです。

0 コメント

2019年

4月

03日

自動鉋脇の材料棚

 我が工房の自動鉋は高さ94センチの台に乗っています。自動鉋は何度か繰り返しかけることになるので、複数の材料を削る際には材料置き場が欲しくなります。今までは作業台や自動鉋の上に置いたりしながらやっていました。材料置き場を作ろう、作ろうと思いながら永らく放っておきましたが、今日作りました。左の写真で白っぽく見える板が材料棚です。鉋を使わない時は右写真のように、下に下げておきます。

0 コメント

2019年

4月

02日

クランプかけ作り

 クランプ掛けを作りました。今までは左の写真の様に作業台の下に角材を渡し、ここに引っかけていましたが、掛けたり取り出したりするとき、角材に引っかかったり、作業中に落下したり不便でした。具合の良いものを作ろう、作ろうと思いながらも延び延びになっていました。今日ようやく右写真の2列の物を作りました。結構重いのでキャスターを付けた方がよさそうです。

0 コメント

2019年

4月

01日

箱作り(その5)

 ボール盤にストッパーを取り付け、正面板に径2ミリの穴を4個ずつ開けました。組み立ては左写真の様に、両サイドと後ろに衝立をセットして、ボール盤で開けた穴をガイドにして、電ドルで側板に穴を掘り足し、フロアネイルを打ち込みました。ポンチで釘締めをし、フロアネイルの間部分をクランプしました。2時間程経ってから角を鉋で面取りして完成です。

2 コメント

戸棚作成